2015年03月16日

東洋医学的見地から 春は東方の木で肝になります。

万物が生じるこの時期は 肝が弱りやすくなり

肩こり、首こり、腰等の筋肉が筋張り安くなります。

14264872916960.jpg

またイライラしたり、目がとても疲れやすくなり不眠にも

なり寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めたりもします。

こういう時期はできるだけ緑黄色野菜や酢の物 たんぱく質を

よく食べて睡眠時間をたっぷりとる事が肝臓をいたわります。

もちろん鍼灸治療を受けることによって血流をよくして

体の内臓の気のバランスを整えることによって体の調子を上げていけます。

まもなく諫早でもお酒の蔵開きがあり楽しみにしてる人も

おられるでしょうが 楽しむためには養生も大事だと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 15:57 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2015年03月10日

今朝は 雪が舞ってましたので 寒かったですね。

三月の中旬近くに雪・・・イルカの「なごり雪」の曲♪が浮かびました。

ご来院される患者さんの中で腰やひざが痛い方は

多いですね。 

「お風呂に入るとどうですか?」とお尋ねすると「楽になります」

とおっしゃいます。これは風呂に入ることによって血流が良くなり

痛みが緩和されたと思いますが、まさに鍼灸を受けると血流が

良くなる事が立証されていますので お風呂や温泉の効果と似てますね。
posted by てるお鍼灸院 at 12:06 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2015年02月06日

業界では有名な首藤先生が書かれた本を再読してみると

なぜ鍼で気分が良くなる、やる気か出るのですか?

「鍼をすると脳内ホルモンのセロトニンが適当に

分泌するからです」という一説があります。 14232031321990.jpg

確かに鍼灸施術をした後に 患者さんから「すっきりしました」とか

「大変に気分が良くなりました」と言う言葉をよく聞きます。

セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンなどのホルモンと

一緒でやる気や元気を出すホルモンだそうです。

●いつもニコニコして物事をよいほうへ、よいほうへ捕らえるプラス思考、プラス発想のできる人は、すべてがよくなっていくそうです。

改めて鍼の効果のすばらしさを再認識しました。
posted by てるお鍼灸院 at 15:32 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2015年01月24日

毎日の生活の中で ストレスを全く感じない人は

おそらくいないと思います。それでは「ストレス」とは

いったい何でしょうか?それは「いやだな」と思う心だと言われてます。

人はストレスを受けると血管は収縮して血流が悪くなると言われてます。

いわゆる現代病の大半はストレスが原因と言っても過言ではないかも知れません。



14220729463010.jpg

東洋医学 鍼灸でも七錠の伝変に「思いすぎれば脾を破る」

『怒りすきれば肝を破る」と言うように人間の七つの感情

(憂・悲・思・怒・笑・恐・驚)の影響を身体が受けて病気になる。

と言われていますが、鍼灸治療を受けねと気のバランスが

調整されて血液の流れがスムーズになりますので結果的に

身体の調子が良くなります。

14220770778531.jpg

もともと鍼灸治療は 予防医学であると言われてきた由縁であると思います。

posted by てるお鍼灸院 at 15:07 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2015年01月14日

何故 鍼、灸で病気がよくなるのでしょうか?

鍼灸では体の全身を巡っている経絡という流れの重要な点

(経穴又はツボと言い内臓や体のあらゆる器官と大変密接な

関係を持ちそれらが弱ったり異常な状態に陥ったときに

反応を表す)に最も適切な刺激を与えることにより、関係

している内蔵やあらゆる器官及び組織を改善します。

現在鍼灸をすることにより次のような効果があることが、科学的に判明しています。 14211988722370.jpg

1 関係する内臓や各器官の部分に血流の改善が見られます。

2 これらの部分の機能が高まり、新陳代謝が良くなります。

3 赤血球、リンパ球などの増加や細菌、ウイルス等に対する

 免疫力が増えることやマクロファージー等の増加により前ガン状態

 などの改善が証明されています。

4 自律神経、内分泌(ホルモン系)を正常にすることにより
  ストレス状態に陥った身体をストレスから開放してくれます。

5 優れた鎮痛効果により副作用を伴わずほとんどの痛みを改善してくれます・
14211996495941.jpg

鍼灸刺激を加えた直後の私達の体には脳内モルヒネが

多く分泌されていることが大学の研究機関等でも証明されています。

これらの作用により鍼灸は手術を必要とするものやある種の伝染病

あるいは重篤な状態を除き 様々な病気に効果があるとされてます。

特にまだ検査でははっきりではないが、身体の調子がおかしいとき

などの治療は適切かつ効果的だといわれています。
posted by てるお鍼灸院 at 11:07 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2015年01月08日

肩こりの人は 案外多いのですが 色々なタイプの人や

又原因も様々のようです。

お仕事では パソコンやデスクワークの人が多いと

思いきや なーんもしてないのに肩がこると言う人も結構おられます。 14206824134930.jpg

東洋医学的に申しますと 右肩の凝りは 水毒や肝臓系の疲れで

左肩の凝りは血毒で胃腸の弱りからとも言われております。

そこで写真のツボ 合谷(ごうこく)や手の三里(さんり)を

指圧すると意外と肩こりが楽になりますのでお試しください。

これをお風呂に入っているときにしますと気持ちが良いですよ。

ただ原因が五十肩や他の原因から来る場合もありますので

たかが肩こりと言えない事もありますので注意が必要と思います。

肩こりや五十肩などは鍼灸の適応症でもありますので、我慢しないで

お気軽にご相談ください。

posted by てるお鍼灸院 at 11:44 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年12月27日

東洋医学の鍼灸の臨床が述べられている古典の本「難経69難」に

「虚するものは これを補い 実するものはこれを寫す」という文章が

書かれていますが、鍼灸医学は病の虚実・陰陽・寒熱を見極めて施術を

してきました。 14196697311180.jpg

つまりその病の状態を望診・聞診・問診・脈診や腹診、などを診て

虚・実を判定して虚するものは補い、実のものは

これを寫して気・血・津液の調整をして治療に導いていました。

本当に東洋医学は奥が深いと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 18:12 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年12月24日

ここで言う小児とは生後3ヶ月〜小学生までを言います。

小児のハリと言うと「子供にするのですか・・・・?」と言う

方がおられますが、小児鍼というのは大人のものとは全然

違います。 14193796830580.jpg

その殆どが 皮膚の上をこする程度のものですから、子供も気持ちよく

中には寝てしまう子供もいるくらいです。そこでどんな症状に小児鍼

をするかと言いますと、一般的に甘虫でキーキーいう子供やチック症

気管支喘息 夜尿症、夜驚症、腹痛 下痢などの症状に施術します。 14193802184302.jpg

小児は 案外と早く症状の改善が見られて回復するのが早いですね。

我々鍼灸師会でも家庭でできる「親子スキンタッチ」を保育園などに

出向いて指導しています。これは「スプーン」と「歯ブラシ」と「ドライヤー」

を使って 家でも簡単にできる方法をお教えしております。

14193807311103.jpg

もしご希望の方や保育園などの施設の方がおられましたら

お気軽に声をかけてください。
posted by てるお鍼灸院 at 09:42 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年12月17日

今日は 昨日から暴風雪警報が 出ていましたが

朝おきてみると一面 雪景色でした。でも東北や北海道は

大雪で大変なようですね。

僕は 犬が好きで「今日のわんこ」を朝から時々見るのですが

今日の放送は歩けなかった犬が鍼をしてもらい元気に走りまわる

映像が流れました。犬も人間と同じ動物ですから実際に鍼を

受けてよくなるのは しっかりと納得がいきます。

posted by てるお鍼灸院 at 10:33 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年12月08日

逆子の時に 正常な状態に戻すツボがあります。

それは三陰交(さんいんこう)と至陰(しいん)というツボです


産婦人科では逆子体操などを指導されるようですが

だいたい25週〜30週の間であればほとんど返ります。


14180189331310.jpg

写真は三陰交ですが、至陰は足の小指のところにあるツボです。

私も今までに少なくともたくさんの方に喜んでいただけた経験があります。

一般には お灸をするのですが、なぜそのツボにすると

逆子が正常に戻るのか本当に不思議だと思います。

それとつわりも 私の場合 女房がひどかったので

鍼とお灸でぴたりと止まったことも覚えております。

本当に東洋医学鍼灸は何か神秘的なものがあるよな気がしています。

posted by てるお鍼灸院 at 15:47 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは