2025年11月07日
2025年11月05日
西洋医学では一般に脈拍数をカウントしますが
東洋医学の脈診は左右同時に診て経絡上の
五臓六腑の状態を診ています。
脈の種類は24種類ありまして祖脈は4種類
浮・沈・遅・数て゛浮いてるか沈んでるか
遅いか早いかの状態を診ますが、季節の脈は
春は弦脈 夏は洪脈、秋は毛脈、冬は石脈て゛
健康な人の冬の脈は微石(少し沈んだ脈)を
現している人と言いました。また例えば
腰が痛い時は沈弦の脈、風邪の脈を嗇脈
下痢してるときは沈数の脈を現すこと等
長い歴史の中で経験的に学んで確認して
来たと思もわれます
従って病人を診るときも生きるか死ぬかを
脈をみて判断していました。
前にも書きましたが人が亡くなる時に
打つ脈は7種類あって7死の脈で知られています。
私の祖母と母の時ははっきりと死脈を診ました。
経絡鍼灸治療で脈診してバランスをとる本治法を
行いますと不思議と気分が良くなり症状が改善
しやすくなります。そのあとで標示法(局所治療)を行います。
そういう意味で経絡治療は自然にもとずいた治療法と思います。
私もはりきゅう初めて50年様々な不思議な体験をしました。
是非この経絡治療を一度受診して頂けたらと思っています。
2025年10月29日
こんなに細いハリがどうして不思議な
治療効果があるのでしょう・・・?
昨今 鍼灸治療は日本だけでなく
世界中で行われておりますが、では
なぜ はりきゅうは効果があののでしょう。
それはツボを刺激することによって
からだの表面と五臓六腑の血流を
良くして免疫力を高める効果があるからです。
例えば足の三里にハリをすると胃酸がでて
胃の働きを良くして食欲増進の効果が科学でも
認められていますが、体表面のツボの刺激が
「体壁内臓反射点」として反応するからです。
日本も古くから鍼灸が行われてますがお灸は
健康で長生きしたけりゃ「三里穴に煙たやすな」と
言う川柳も残っています。これは歩いて旅する昔は
水道はないので宿場ごとに水が変わり水当たりや
食中毒を防いでいたと言われています。
生きていく上での生活の知恵だったと思います。
現代医学で鍼灸の効果を科学的に認めているのが
抗ストレス効果や自立神経調節作用
向ホメオスタシス効果(恒常性維持機能)などが
本当に驚く様な効果があります。
私も今までつわりが治り逆子が正常に返るとか
不眠症や更年期障害や肩こり腰痛・膝痛など
他にもいろいろと経験してきましたので
色々と健康不安やお困りのかたは
お気軽に相談下さいませ
2025年10月21日
2025年09月29日
2025年09月17日
2025年09月11日
2025年08月20日
一般に西洋医学は血液検査やMRIなどの
画像検査によって病気の診断をしますが
東洋医学は気・血・水という考え方で
気虚(体調を崩し易い、無気力や疲労感
だるさ・食欲不振)
於血(冷え・のぼせ・便秘・肩こり・不眠
色素沈着・生理不順)
水滞(むくみ・めまい・頭痛・排尿障害)
などの症状が考えられますのでチェック
してみてください。
私の鍼灸治療は症状を問診してから
脈診と切診によってからだにある
五臓六腑と関係のある14の経絡バランス
を診てから鍼灸によって補寫することに
よってからだのバランスを整えます。
これを本治法と言いいます。
それによって自然治癒力が働いて
病気予防にもつながりますので
未だ病まざるを治すということになります。
2025年08月08日
2025年07月19日
先ず身体に1ある4本の五臓六腑の経絡×
↓
「先ず身体にある14本の五臓六腑の経絡」
に訂正させてもらいますのでよろしく
お願いします。
↓
「先ず身体にある14本の五臓六腑の経絡」
に訂正させてもらいますのでよろしく
お願いします。

