2020年12月22日
2020年12月18日

からだには361のツボがあると言われてます。そのツボは14の経絡(けいらく)の
上にあります。そしてそのツボはすべて我々の五臓六腑と関連があります。
それらのツボを刺激しますと白血球が集まり血流がよくなります。
例えば足の内踝の上にある三陰交は逆子を治すし、冷え症にも効果があります。
また足の裏にある失眠と言うツボは不眠症に効くツボで、頭のてっぺんの百会は
痔の人に効果を表しますので本当に不思議な働きがあります。

国の厚生労働省が認めている鍼灸による病気の適応症も幅広くございます。
鍼灸は医術になりますのでやはり施術の仕方や経験などによっても
違ってきますが、経絡のバランスをとってからハリをするやり方は
本当に驚くような効果を表すこともございます。
2020年11月30日
2020年11月20日

鍼灸は症状や個人差(年齢や職業)などによっても違いますが、私の場合は
始めの月は週2回の施術が望ましいと思います。その後は患者さんの状態によって週一とか
10日に一度とかの施術が良いと思います。それは鍼灸経絡治療は気血の流れを良くして
からだのバランスを取りますので体調アップと改善が早くなります。
通常からだの細胞は4か月で血液は6か月で入れ替わると言われていますので
ご自分でのからだのケアーも大切になると思います。
鍼灸治療や漢方の東洋医学はもともと予防医学で「いかにしたら健康で長生きできるか]
と言うのが原点でしたので、言っててみればからだのメンテナンスだと思います。
今や日本も高齢化が進んで来ておりますが、健康で元気か一番ですね

全国的にコロナ禍ではありますが、お互いに健康に留意して人生を楽しめたらと思います。

2020年11月16日
東洋医学は人がこの世に生命を授かった時にもらう気を先天の気としました。
これはいわゆるもって生まれた生命力というものでしょうか・・・。
それに対して後天の気とは生まれてから飲食をすることによってできるエネルギー
とも言えるかもしれません。ですから病気をしても食欲が出てくると予後が良い
と言えます。やはり食べて元気になるということになると思います。
我々はこの二つの気によって生かされているといえると思います。先天の気は言ってみれば
生まれてからついた蝋燭の火でこの火が消える時が一生の終わりと言えることになるでしょう
五行説によると先天の気は腎がつかさどり、後天の気は脾・胃が関係してます。
経絡でいうと腎経と脾経が中心になると思います。
これはいわゆるもって生まれた生命力というものでしょうか・・・。
それに対して後天の気とは生まれてから飲食をすることによってできるエネルギー
とも言えるかもしれません。ですから病気をしても食欲が出てくると予後が良い
と言えます。やはり食べて元気になるということになると思います。
我々はこの二つの気によって生かされているといえると思います。先天の気は言ってみれば
生まれてからついた蝋燭の火でこの火が消える時が一生の終わりと言えることになるでしょう
五行説によると先天の気は腎がつかさどり、後天の気は脾・胃が関係してます。
経絡でいうと腎経と脾経が中心になると思います。

2020年11月04日
最近膝の悪い肩が多いですね。原因は軟骨のすり減りによって半月板が損傷したりするのが
一つの原因とされています。テレビを見ているとひざに効く健康食品のコマーシャルが
よく放映されています。
症状としては座っていて立ち上がる時のいわゆる動作開始痛がありますし正座か困難です。

これは膝の上から水で浸したガーゼの上からするお灸で「ガーゼ灸」と言います。
このお灸は思ったより熱くなく気持ち良いという人もいらっしゃいます。
東洋医学的に言うとこれは腰から下が年齢と共に弱る腎虚からくると考えられます。
日頃からウオーキングをしたりスクワットなどをしている方もおられますが
食べものはオクラや納豆などねばねばしてる物も良いと言われてます。
人間はだれでも年を取りますが、足腰はとても大事な所になりますね。
鍼灸治療はひざの痛みにも効果を表わしますのでおすすめいたします。

一つの原因とされています。テレビを見ているとひざに効く健康食品のコマーシャルが
よく放映されています。
症状としては座っていて立ち上がる時のいわゆる動作開始痛がありますし正座か困難です。

これは膝の上から水で浸したガーゼの上からするお灸で「ガーゼ灸」と言います。
このお灸は思ったより熱くなく気持ち良いという人もいらっしゃいます。
東洋医学的に言うとこれは腰から下が年齢と共に弱る腎虚からくると考えられます。
日頃からウオーキングをしたりスクワットなどをしている方もおられますが
食べものはオクラや納豆などねばねばしてる物も良いと言われてます。
人間はだれでも年を取りますが、足腰はとても大事な所になりますね。
鍼灸治療はひざの痛みにも効果を表わしますのでおすすめいたします。

2020年11月02日
2020年10月30日

久しぶり来られた患者さん2回目の方で首凝りと肩が凝ると言われましたので
脈診をすると「肝虚寒証」という証でしたので腹診をして確認して
本治法(証に従って経絡のバランスを整える方法)をしました。
この場合は足にあるツボで隠白、太衝、太谿(足先と足首にあるツ

するとその時不思議と肩の凝りと首の痛みが半減している感じになります。
施術を受けた患者さんもびっくりされました。もちろんその後で肩や首のまわりのツボにも
軽くハリや紙を敷いた上からのお灸もいたしますが、思いますのに経絡のバランスを
取ることによってからだが反応して自然治癒力が発揮されたと考えます。
鍼灸って本当に不思議で面白いとつくづく感じておるところです。

2020年10月14日

それは「志室(ししつ)」と言うツボで腰椎の2〜3番の横3寸(薬指から小指までの長さ)
にあるツボで足の小陰腎経に属するツボになります。前回のブログでも紹介しました様に
腰の痛い人がよく訴える場所になりますが、今日の新聞にはストレスからの原因もあると
書かれていました。ストレスがあると血管は収縮して血がドロドロになると言われます。
今やストレスのない人はいないと思いますが、殆どの人が何らかのストレスを感じてる
と思います。この志室というツボは腎経ですので湧泉(ゆうせん)のツボ(土踏まずの場所)
青竹踏みやゴルフボールなどで刺激するのも良いと思います。

そして腰痛のある人は人参、レンコン、ごぼう、大根など根のある物を食べて
お風呂で腰湯をして暖まって頂くのも良いと思います。