2014年12月05日

天気予報によると今日の諫早の最高気温は8℃だそうです。

この時期は寒さが本格的になりますので 師走の忙しい中

健康管理がとても大切ですね。

今日は「坐骨神経痛」について述べたいと思います。 14177479933500.jpg

その名のとおり坐骨から下肢にかけて痛みを発祥すると

言われていますが、この坐骨神経は鉛筆ほどの大きさがあり

冷えると痛みが増してきます。臨床検査では仰向けに寝た状態で

下肢を伸ばしたまま90度まで曲げる途中に痛みがあると陽性です。

そして写真のような圧痛点が出てきますので、患部を冷やさないように

鍼灸を用いて治療していきます。大切なことは、あまり無理をして

からだを酷使しないようにすることでカイロなどで温めるのは良いと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 12:15 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年11月26日

14169626552150.jpg

11月もいよいよ終わりに近づき そろそろ冬支度の季節

このところ気温のほうも朝晩はだいぶ低くなりましたが

東洋医学では 冬の脈を寒くなって沈んだ脈で石脈と言いました。

つまり 寒くなるので 冷えて血の巡りも悪くなりますので

神経痛(肋間神経痛や坐骨神経痛等)や腰痛 肩こり 首凝りなどが

起こりやすくなります。でもさすがにしもやけは家庭でお湯が出るので

その分 昔と比べてぐんと減ってるそうです。

鍼灸の経絡治療(けいらくちりょう)は からだの気のバランスを

整えて免疫力を上げますので 人が本来誰でも持っている病気を治そう

とする「自然治癒力」を後押しします。

14169637975751.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:15 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年11月15日

ここ2〜3日は 朝晩が寒く感じますね。

こういう時期には足が冷えて 靴下を履いて寝る人や

カイロを貼ったまま寝る方もおられるようです。

カイロは低温やけどをすることがありますので要注意です。

そういう方にとても気持ちの良いお灸に「三陰交(さんいんこう)の

灸頭鍼をご紹介します。 14160370952220.jpg

この灸頭鍼とは その名のとおりハリの先端にお灸を乗せる

わけですが 何といっても これがとても気持ちの良いお灸です。

つまりお灸の熱がハリを通して体に入り 伝わりますから

気持ちよくて 大変に喜ばれます。今日の写真はご本人の了解を得て

実際の治療しているものを掲載させてもらいました。

私の義理の父が生前このやり方のお灸で 長年の腰痛が

一回ですっかり良くなった経験もございます。
posted by てるお鍼灸院 at 17:01 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年11月12日

11月も中旬近くになると 朝晩の冷え込みが段々と

厳しくなり、最低気温が一桁台になってくると冬の到来を

感じてきます。新聞のチラシを見ると忘年会やお歳暮

そしておせち料理などの案内が出ていてなんとなく

まもなく師走なんだなあと思う今日この頃です。

さてこの時期になると風邪やインフルエンザが流行して

冷えから来る神経痛が起こりやすくなります。

中でも坐骨神経痛は腰から下肢にかけて痛みがでて

この時期は、つらい時期になります。もちろんカイロや温泉などで

暖めるのは 良いと思いますが 慢性になるとなかなか治りにくい。

そんなときに鍼灸治療は血行を良くして、痛みを和らげるので

効果があります。思い当たる方は 是非施術を受けてみてください。

posted by てるお鍼灸院 at 09:39 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年10月09日

鍼灸療法は漢方薬と同様に4千年の歴史と伝統を

持つ東洋医学で自然の法則に基づいた治療法だと言われています。

これらの医学は 最初 皇帝を守るための予防医学として始まりました。

現在 私が行なっております「経絡治療」は難経(なんぎょう)でも

申し上げましたが、鍼灸の代表的な治療法の一つだと思います。 14128121861940.jpg

天地・大自然の気をもらい 生かされている我々の身体も

春夏秋冬と季節の変化に合わせて変化していると言われています。

経絡は我々の五臓六腑にに関係している流れの線が14本ありますが

すべての疾病を経絡の虚実状態ととして把握し、それを主に

鍼灸を用いて補寫して治療に導く医術であると言われています。

実際に「望診・聞診・問診・切診」の4診を行い証を立てて

治療を行なう事によって体の気のバランスを調整します。 14128141721611.jpg

そうすることによって 人が本来持っている自然治癒力を

引き出し 免疫力を高めていくいくための治療法です。
posted by てるお鍼灸院 at 09:38 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年10月04日

鍼灸の経絡治療を行なう治療家にとって バイブルと言われる

書物に「難経」という紀元前に書かれた本がございます。 14123890219360.jpg

この書物は 当時の皇帝が名医に問答形式で書かれていますが

一難〜八十一難まで鍼灸治療の法則が詳しく述べられております。
posted by てるお鍼灸院 at 12:23 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年09月06日

鍼灸や マッサージで使うツボは365穴とか言われますが

どうしてこのツボがこの症状や病気に有効かは 本当に不思議です。

例えばお尻の痔のツボとして有名な百合(ひゃくえ)は頭のてっぺんにあるし 14099613571820.jpg

女性の生理痛や 更年期障害などに使う三陰交(さんいんこう)は

足の内側にあります。 14099615951071.jpg

また食欲不振や 胃腸の働きが弱ってるときには足の三里(さんり)を使います。 14099617649482.jpg

本当にツボって不思議なからだの反応点だと思います。

実は 昨日 女房が仕事から帰ってきて頭のコメカミあたりが

痛いというので 早速 脈診と接診などをして本治法をして

からだの経絡(けいらく)を整えてから三陰交(さんいんこう)にハリと灸

をしたら 本当に不思議なくらい その場ですっきりと痛みがなくなりました。

本当に鍼灸ってすばらしいなあと 我ながら思いました。
posted by てるお鍼灸院 at 09:21 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年08月26日

今まで2回にわたってこのブログで申し上げましたが

いわゆる免疫力=病気に負けない力と言いますか

病に負けない体ををつくることと、病気になってもそれを

自然に治そうとする人間本来持っている力を後押しするのが

鍼灸治療だと思っています。

筑波大学での鍼灸の科学的研究は 有名な話ですが 鍼を

することによって 血流が良くなり 痛みを和らげる効果も

確認されております。ですから 日頃から鍼灸治療を受けると

からだを内から整えて病気の予防にもつながっていくと思われます。

事実 私の患者さんも来院されて5年以上の方も結構いらっしゃいます。

痛くないハリと気持ちの良いお灸(あとが残らない)を行っておりますので

お気軽にご来院ください。

posted by てるお鍼灸院 at 14:52 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年07月23日

東洋医学では 人間がこの宇宙自然界に生かされている以上

季節の変化に応じて身体も脈も変化すると考えました。

ではこの洪脈とは 極めて大きく太く感じる脈と言われていますが

夏にあまり大きくない洪脈 つまり微洪であれば健康であると

言われてきました。 14060767165070.jpg

しかし最近では 一日中クーラーの中で仕事をする人や

外で仕事をする人などいろいろなので 夏に冬の脈状を

している人がいたりしますので その方の生活様式によっても

違いがあると思います。

私の行っております鍼灸治療は 脈診をして経絡の変動を整える

施術をしておりますので 健康な脈にできるだけ近づけるようにしています。

その季節にふさわしい人の脈を見ると だいたい快食 快眠 快便で

気分が良いと思われ方が大半です。
posted by てるお鍼灸院 at 10:15 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2014年07月11日

東洋医学では人は この世に生まれた瞬間というか

生命を頂いたときの気を先天の気と言われています。

これは ある意味で いわゆる生命力とでも言うのでしょうか?

そして生命が誕生してからは母親からの栄養素や母乳などに

よって成長をしていくわけですが この栄養を頂いてからのエネルギー

を後天の気と呼んでいます。

ですから夏ばてをして食欲が落ちると後天の気が弱くなり

気力 体力やる気などが衰えてきますので やはり人間はしっかり

食べて元気になるということだと思います。

夏は暑いですからつい冷たいものばかりを好みますが

火を通したバランスの良い料理をたべて元気過ごしたいものですね。

気は 天気 空気 元気 電気 など目に見えませんが 人間の

五感で感じるものだと思います。

だから電話の声だけで元気そうだとか あまり元気が無いと言うのも

声の感じから相手の気を察知しているので分かるのかもしれませんね。

東洋医学は この気を大切に考えていると思います。
posted by てるお鍼灸院 at 18:12 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは