2015年04月24日
2015年04月20日
こりゃまた失礼しました。
自分だけ分かっていたって仕方がないですね。
百会(ひゃくえ)の場所は頭頂部の真ん中です。
経絡では、太陽膀胱経 少陽胆経 少陽三焦経
督脈経 肝経のそれぞれの経絡が会う場所になります。
ちなみにこのツボを試しに平手で軽くたたいてみてください。
不思議と気持ちが落ち着いたりします。また頭のてっぺんに
お尻の痔のつぼがあると言うのも実に不思議なと言うかおもしろいですね。
自分だけ分かっていたって仕方がないですね。
百会(ひゃくえ)の場所は頭頂部の真ん中です。
経絡では、太陽膀胱経 少陽胆経 少陽三焦経
督脈経 肝経のそれぞれの経絡が会う場所になります。
ちなみにこのツボを試しに平手で軽くたたいてみてください。
不思議と気持ちが落ち着いたりします。また頭のてっぺんに
お尻の痔のつぼがあると言うのも実に不思議なと言うかおもしろいですね。
きのう「駆け込みドクター」という番組を見ていたら
色々の分野のドクターが質問に答える形式のものでしたが
東京の有明医療大学の教授が若い女性の腰痛を訴える患者の
診察を行なってましたが、まさに東洋医学的な望・聞・問・切
をもちいていたところが目に留まりました。その問診の中で
お通じは?という質問が出ていましたが西洋医学から見たら
関係ないような質問のように思えますが、腰とおなかは裏表であり
ますから 大いに関係するところですから大事な問診と思います。
そこで女性が便秘と答えたところで紹介されたツボが百会でした。
このツボは自立神経の安定や不眠症や痔のツボとしても有名です。
教授は四診(望・聞・問・切)の流れとして腹診や脈診を行なって
いたところがとても印象に残りました
本当に東洋医学の漢方や鍼灸は奥が深く、自然に合わせた医学だな
とつくづく思ったしだいです。
2015年04月07日
4月は 新しい職場や環境で仕事や生活をする方も
おられると思いますが、緊張してストレスもあるでしょう。
東洋医学から見ると この時期は肝臓に負担がかかるので
経筋病で首筋から肩にかけてや腰から下枝にかけての
筋肉が筋張り安くなっていますのでこりも出てきます。
そしてまた身体も疲れやすく倦怠感やイライラして不眠症に
なることもあると思います。
こういう時は 軽い運動をしたり カラオケで声をだしたりして
ストレス解消をして 緑黄色野菜やたんぱく質やビタミンB群
をとると良いといわれてます。
それでも症状がすっきりしないときは 是非東洋医学の鍼灸治療を
受けてみてください。特に経絡治療は体のバランスを調整しますので
とてもすっきりして楽になりますよ。−お気軽にご相談ください。
おられると思いますが、緊張してストレスもあるでしょう。
東洋医学から見ると この時期は肝臓に負担がかかるので
経筋病で首筋から肩にかけてや腰から下枝にかけての
筋肉が筋張り安くなっていますのでこりも出てきます。
そしてまた身体も疲れやすく倦怠感やイライラして不眠症に
なることもあると思います。
こういう時は 軽い運動をしたり カラオケで声をだしたりして
ストレス解消をして 緑黄色野菜やたんぱく質やビタミンB群
をとると良いといわれてます。
それでも症状がすっきりしないときは 是非東洋医学の鍼灸治療を
受けてみてください。特に経絡治療は体のバランスを調整しますので
とてもすっきりして楽になりますよ。−お気軽にご相談ください。
2015年03月16日
東洋医学的見地から 春は東方の木で肝になります。
万物が生じるこの時期は 肝が弱りやすくなり
肩こり、首こり、腰等の筋肉が筋張り安くなります。

またイライラしたり、目がとても疲れやすくなり不眠にも
なり寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めたりもします。
こういう時期はできるだけ緑黄色野菜や酢の物 たんぱく質を
よく食べて睡眠時間をたっぷりとる事が肝臓をいたわります。
もちろん鍼灸治療を受けることによって血流をよくして
体の内臓の気のバランスを整えることによって体の調子を上げていけます。
まもなく諫早でもお酒の蔵開きがあり楽しみにしてる人も
おられるでしょうが 楽しむためには養生も大事だと思います。
万物が生じるこの時期は 肝が弱りやすくなり
肩こり、首こり、腰等の筋肉が筋張り安くなります。
またイライラしたり、目がとても疲れやすくなり不眠にも
なり寝つきが悪かったり、夜中に目が覚めたりもします。
こういう時期はできるだけ緑黄色野菜や酢の物 たんぱく質を
よく食べて睡眠時間をたっぷりとる事が肝臓をいたわります。
もちろん鍼灸治療を受けることによって血流をよくして
体の内臓の気のバランスを整えることによって体の調子を上げていけます。
まもなく諫早でもお酒の蔵開きがあり楽しみにしてる人も
おられるでしょうが 楽しむためには養生も大事だと思います。
2015年03月10日
今朝は 雪が舞ってましたので 寒かったですね。
三月の中旬近くに雪・・・イルカの「なごり雪」の曲♪が浮かびました。
ご来院される患者さんの中で腰やひざが痛い方は
多いですね。
「お風呂に入るとどうですか?」とお尋ねすると「楽になります」
とおっしゃいます。これは風呂に入ることによって血流が良くなり
痛みが緩和されたと思いますが、まさに鍼灸を受けると血流が
良くなる事が立証されていますので お風呂や温泉の効果と似てますね。
三月の中旬近くに雪・・・イルカの「なごり雪」の曲♪が浮かびました。
ご来院される患者さんの中で腰やひざが痛い方は
多いですね。
「お風呂に入るとどうですか?」とお尋ねすると「楽になります」
とおっしゃいます。これは風呂に入ることによって血流が良くなり
痛みが緩和されたと思いますが、まさに鍼灸を受けると血流が
良くなる事が立証されていますので お風呂や温泉の効果と似てますね。
2015年02月06日
2015年01月24日
毎日の生活の中で ストレスを全く感じない人は
おそらくいないと思います。それでは「ストレス」とは
いったい何でしょうか?それは「いやだな」と思う心だと言われてます。
人はストレスを受けると血管は収縮して血流が悪くなると言われてます。
いわゆる現代病の大半はストレスが原因と言っても過言ではないかも知れません。

東洋医学 鍼灸でも七錠の伝変に「思いすぎれば脾を破る」
『怒りすきれば肝を破る」と言うように人間の七つの感情
(憂・悲・思・怒・笑・恐・驚)の影響を身体が受けて病気になる。
と言われていますが、鍼灸治療を受けねと気のバランスが
調整されて血液の流れがスムーズになりますので結果的に
身体の調子が良くなります。

もともと鍼灸治療は 予防医学であると言われてきた由縁であると思います。
おそらくいないと思います。それでは「ストレス」とは
いったい何でしょうか?それは「いやだな」と思う心だと言われてます。
人はストレスを受けると血管は収縮して血流が悪くなると言われてます。
いわゆる現代病の大半はストレスが原因と言っても過言ではないかも知れません。
東洋医学 鍼灸でも七錠の伝変に「思いすぎれば脾を破る」
『怒りすきれば肝を破る」と言うように人間の七つの感情
(憂・悲・思・怒・笑・恐・驚)の影響を身体が受けて病気になる。
と言われていますが、鍼灸治療を受けねと気のバランスが
調整されて血液の流れがスムーズになりますので結果的に
身体の調子が良くなります。
もともと鍼灸治療は 予防医学であると言われてきた由縁であると思います。
2015年01月14日
何故 鍼、灸で病気がよくなるのでしょうか?
鍼灸では体の全身を巡っている経絡という流れの重要な点
(経穴又はツボと言い内臓や体のあらゆる器官と大変密接な
関係を持ちそれらが弱ったり異常な状態に陥ったときに
反応を表す)に最も適切な刺激を与えることにより、関係
している内蔵やあらゆる器官及び組織を改善します。
現在鍼灸をすることにより次のような効果があることが、科学的に判明しています。
1 関係する内臓や各器官の部分に血流の改善が見られます。
2 これらの部分の機能が高まり、新陳代謝が良くなります。
3 赤血球、リンパ球などの増加や細菌、ウイルス等に対する
免疫力が増えることやマクロファージー等の増加により前ガン状態
などの改善が証明されています。
4 自律神経、内分泌(ホルモン系)を正常にすることにより
ストレス状態に陥った身体をストレスから開放してくれます。
5 優れた鎮痛効果により副作用を伴わずほとんどの痛みを改善してくれます・

鍼灸刺激を加えた直後の私達の体には脳内モルヒネが
多く分泌されていることが大学の研究機関等でも証明されています。
これらの作用により鍼灸は手術を必要とするものやある種の伝染病
あるいは重篤な状態を除き 様々な病気に効果があるとされてます。
特にまだ検査でははっきりではないが、身体の調子がおかしいとき
などの治療は適切かつ効果的だといわれています。
鍼灸では体の全身を巡っている経絡という流れの重要な点
(経穴又はツボと言い内臓や体のあらゆる器官と大変密接な
関係を持ちそれらが弱ったり異常な状態に陥ったときに
反応を表す)に最も適切な刺激を与えることにより、関係
している内蔵やあらゆる器官及び組織を改善します。
現在鍼灸をすることにより次のような効果があることが、科学的に判明しています。
1 関係する内臓や各器官の部分に血流の改善が見られます。
2 これらの部分の機能が高まり、新陳代謝が良くなります。
3 赤血球、リンパ球などの増加や細菌、ウイルス等に対する
免疫力が増えることやマクロファージー等の増加により前ガン状態
などの改善が証明されています。
4 自律神経、内分泌(ホルモン系)を正常にすることにより
ストレス状態に陥った身体をストレスから開放してくれます。
5 優れた鎮痛効果により副作用を伴わずほとんどの痛みを改善してくれます・
鍼灸刺激を加えた直後の私達の体には脳内モルヒネが
多く分泌されていることが大学の研究機関等でも証明されています。
これらの作用により鍼灸は手術を必要とするものやある種の伝染病
あるいは重篤な状態を除き 様々な病気に効果があるとされてます。
特にまだ検査でははっきりではないが、身体の調子がおかしいとき
などの治療は適切かつ効果的だといわれています。
2015年01月08日
肩こりの人は 案外多いのですが 色々なタイプの人や
又原因も様々のようです。
お仕事では パソコンやデスクワークの人が多いと
思いきや なーんもしてないのに肩がこると言う人も結構おられます。
東洋医学的に申しますと 右肩の凝りは 水毒や肝臓系の疲れで
左肩の凝りは血毒で胃腸の弱りからとも言われております。
そこで写真のツボ 合谷(ごうこく)や手の三里(さんり)を
指圧すると意外と肩こりが楽になりますのでお試しください。
これをお風呂に入っているときにしますと気持ちが良いですよ。
ただ原因が五十肩や他の原因から来る場合もありますので
たかが肩こりと言えない事もありますので注意が必要と思います。
肩こりや五十肩などは鍼灸の適応症でもありますので、我慢しないで
お気軽にご相談ください。
又原因も様々のようです。
お仕事では パソコンやデスクワークの人が多いと
思いきや なーんもしてないのに肩がこると言う人も結構おられます。
東洋医学的に申しますと 右肩の凝りは 水毒や肝臓系の疲れで
左肩の凝りは血毒で胃腸の弱りからとも言われております。
そこで写真のツボ 合谷(ごうこく)や手の三里(さんり)を
指圧すると意外と肩こりが楽になりますのでお試しください。
これをお風呂に入っているときにしますと気持ちが良いですよ。
ただ原因が五十肩や他の原因から来る場合もありますので
たかが肩こりと言えない事もありますので注意が必要と思います。
肩こりや五十肩などは鍼灸の適応症でもありますので、我慢しないで
お気軽にご相談ください。

