2016年10月24日

初めて来院される患者さんから時々質問を受けます。

どのくらいしたら良くなりますか・・・?

これにつきましては本当に人それぞれですから

一概に申し上げられませんが、中には2〜3回の

治療で良くなる人もありますし三ヶ月〜半年ほど

かかる人もいらっしゃいます。ただ言えることは

東洋医学鍼灸 とりわけ私が行っている鍼灸施術は

経絡の変動を鍼灸を用いて調整していくやり方ですから

人間の持っている自然治癒力を発揮させることによって

治療に結びつけるやり方ですから自分で自分の体を

治すように仕向けていると言っても過言ではないと思います。 14544601895071.jpg

「おかげさまで、助かりました。」「良くなりました」

と言われる事が一番うれしいですね。
posted by てるお鍼灸院 at 15:36 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年07月13日

東洋医学鍼灸では内臓に関連した経絡という

線がからだの表面を14本通っております。

そしてその上にツボが約360あまりあります。

14683932407650.jpg

言わば経絡がJRの長崎本線、鹿児島線、大分線で

諫早駅や佐賀駅などの駅がツボに当たります。

14683932918721.jpg

その経絡の実際の名前をあげてみますと

手の太陰肺経、手の陽明大腸経、足の少陽胆経や

足の蕨陰肝などの経絡名になります。

その経絡上にそれぞれのツボが存在します。

さらにそのツボは働きや性格上 五要穴に

分けられて木穴、火穴、土穴、金穴 水穴が

ありまして、よく使われるツボになります。 14683943631252.jpg

従いまして実際に鍼灸施術をする時は経絡の

変動を脈診などて把握して五要穴を中心に

施術をしていくようなやり方をしていきます。

ちょっと専門的で分かりにくかったと思いますが

東洋医学鍼灸は不思議で面白い医学だと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 16:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年05月28日

よく雨の降る前になったら痛くなるとか

雨の日は調子が悪いといわれる方もおられます。

これは湿邪と言って湿度が上がると所謂からだの

水分代謝がうまくいかずに起こりやすい症状になります。

例えば膝に水が溜まって痛みが出る方や神経痛などが

それにあたると思います。元来人間の70%は水と言われてますが

実際には年をとるとその値が65%〜60%と減っていくそうです。

年をとるということは、ある意味枯れていくとも言えるでしょう。

からだの中の水には、必要水と自由水があってこの自由水が悪さ

をするようですね。

鍼灸のツボには五行説(木・火・土・金・水)でおなじみのツボ

つまり木穴・火穴・土穴・金穴・水穴があります。

この中で水穴は、腎の津液を調整し引き締めて和らげる作用

がありますので状況によってはこの水穴を使います。

14138746295290.jpg

これからまもなく入梅しますので水毒からくる腫れや痛みに

鍼灸治療は、効果が期待できる施術だと思います。


14128141721611.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:30 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年05月21日

いま腰を痛めてる人がいれば、大体以前に

ギックリ腰や腰痛の経験がある方が大半です。

腰痛の原因は椎間関節性腰痛や筋・筋膜性腰痛

など色々ございますが、タイトルにも書きましたが

家で言えば柱になりますので、じっくりと養生が

大切になってくると思います。

実は私もそうですが、からだの固い人や運動不足の人

が急に重いものを持ったり、不自然な運動をした場合に

腰痛が始まり悪化する傾向がありますので注意が必要です。 14633778544650.jpg

ギックリ腰をしたときは早めの治療が有効ですから

お近くの鍼灸院にかかられてみてはいかがでしょう。

慢性の場合は根気よく通院されると良いと思います
posted by てるお鍼灸院 at 14:57 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年05月16日

年をとるという事は、誰でも足腰から弱ります。

東洋医学では これを腎虚と言いますが所謂

腰から下の機能が弱り生殖や泌尿器などの機能が

衰えていく老化現象につながっていきます。 14633778544650.jpg

それでも現在「てるお鍼灸院」においでになる方で

80代の女性の中にはダンスを30年以上している方や

諫早駅から歩いてくる方や、卓球やグランドゴルフを

楽しんでおられる方など結構いらっしゃいますよ。

やはりアンチ・エいジングでいつまでも若く元気な方は

食事や運動などに気を使い予防と治療の目的で鍼灸治療を

受けに来られております。食べ物はバランスよく黒い食べ物

わかめ、ひじき、昆布、黒豆、黒ゴマなどを取ると腎虚に

効果があります。また足の土踏まず(湧泉穴)ゆうせんを

青竹踏みなどで刺激するのも良いと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 15:06 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2016年04月28日

4月もまもなく終わりGWが始まろうとしています。

肩こりの原因は東洋医学から診た場合に右肩と左肩

では右肩は肝臓の疲れと水毒で左肩は古血と胃腸の

弱りから・・・・。というよく言われますが、この時期は

肝の疲れから来る頸筋病から肩が凝ってる人も多いですね。
14618054527392.jpg

本来 肩こりの原因は長時間肩が凝るような仕事を

したのが原因でしたでしょうが・・・・・・・・・

「なーんもしとらんのに肩の凝る」という人も

結構おられますので、そういう人は血圧や頭痛などの

原因か東洋医学から見た原因かもしれませんね。

長年 自分は肩こり症だと思われる方は鍼灸治療は

奏功すると思いますので是非お勧めします。
posted by てるお鍼灸院 at 10:14 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2016年04月23日

皆さんは お灸というと熱いというイメージ

があると思いますが、気持ちの良いお灸もあります。 14613987309981.jpg

これはガーゼ灸と言って二枚かさねのガーゼを

水で浸してその上に米粒大のお灸をするやり方です。

主に肩やひざの痛みで自発痛のあるときに行ないます。

お灸も温灸、治熱灸、灸頭鍼、透熱灸などその時の

状態によっていろいろと使い分けております。

また最近は灸点紙というものを使いますのでお灸の跡も

つきませんし熱さもさほど気にするほどのものでは

ありませんのでよろしいかと思われます。
posted by てるお鍼灸院 at 17:22 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2016年04月08日

鍼灸治療の目的と言いますか目標は 始まりの

最大な目的は「いかにしたら健康でな長生きできる?」

かと言うことが大きなテーマだったと思います。

それは一般庶民ではなく皇帝を対象にされていました。

14587219957750.jpg

今でこそ鍼灸は痛みや凝りを治すものだと

思っている方が大半だと思いますが、実際は

体の目に見えない気・血のバランスを調整して

病気の治療はもちろん予防が大きなテーマだった

と言われています。頭が涼しくて足が温かい状態が

健康状態を見る上でベストだったと思います。

元来 陽気は上から下に流れ、陰気は下から上に登る

循環をしていますので頭寒足熱がよいわけですね。

この状態になると免疫力や自然治癒力が働きやすく

なるのではないかとおもいます。その源流に未病を知す

という東洋医学の哲学があると思います。
posted by てるお鍼灸院 at 11:23 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2016年04月05日

春めいてまいりましたが、この時期は東洋医学で

経筋病(けいきんびょう)と言って肩や腰の筋肉が

筋張り易くなると言われています。

14598179447360.jpg

写真のツボは落枕(らくちん)と言って寝違えなどに

よく効くツボとして有名で経絡の流れを良くして

痛みを止めるツボになります。面白いですね
posted by てるお鍼灸院 at 10:07 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは

2016年03月28日

鍼灸(はり・きゅう)は4千年の歴史を持ち

現代では、日本はもとよりアメリカやヨーロッパ

オートラリアでも盛んになってきています。 14587219957750.jpg

現代では免疫系や自律神経系に作用して血流が

良くなると言われてますが、元来鍼灸医学は

目に見えない気を調節したり後天の気を充実させて

ますので科学では完全には解明できないものだと思ってます。

事実 お灸で逆子が返ったり、つわりが止まったり

また動悸が納まったり、片頭痛が治ったりするのも

本当に私自身も不思議な気がしております。

ハリは怖いとかお灸は熱いとか思ってる人にも

ぜひはり・きゅうの素晴らしさを体験していただきたい

ものだと思っているところです。
posted by てるお鍼灸院 at 10:23 | Comment(0) | ◆ 鍼灸治療とは