2017年01月20日

女性の三里と呼ばれるツボ三陰交(さんいんこう)に

灸頭鍼している画像になります。 14848708188832.jpg

このツボは肝経、脾経、腎経の3つの経絡が交わるツボで

我々 鍼灸師仲間でもよく使うツボで、産婦人科系では

生理痛、生理不順、難産、逆子などに消化器系では便秘、下痢

などにまた泌尿器系では尿失禁や尿路感染などと幅広く

使うツボです。灸頭鍼と言うのは鍼をしてその上にお灸

を(今回は煙の出ない炭灸)を使ってますが、これがとても

気持ちが良く本当にぽかぽかしてすごく喜ばれます。
posted by てるお鍼灸院 at 09:32 | ◆ 鍼灸治療とは

2017年01月11日

東洋医学の病気の診断基準は基本的には

望診・・・顔色や目や耳の形舌などを診る

聞診・・・声の大きさやキーの高さや臭いを知る

問診・・・今の症状や既往歴などを尋ねる

切診・・・ 脈診(両手の脈を診る)腹診をする

ことによって総合的にその人の身体の状態を知る

事によって経絡(けいらく)上の虚実状態を把握して

主に鍼灸を用いて治療に導いていく医術と言われてます。


14169626552150.jpg

脈診は浮いてるか沈んでいるかなどの脈状の種類(24)を

診たりすることによって病の状況を判断し治療してきました。

まさに未病を治す事はこれから病むであろうとしている人を

予防していく医学であると考えられると思います。


14559283071060.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:20 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年12月22日

夜尿症は、西洋医学においても半年〜1年程

治療しても今のところ7割程度の治癒率と

新聞記事に出ておりましたが、今回の子供さんは

三ヶ月間20回の治療で良くなりました。この疾患は

起こさない、怒らない、気にしない事がメンタル面でも

大事と言われてますが、良くなってくれてうれしいですね。

子供の鍼灸治療は、大人と違って子供専用の小児鍼を使います。


14823657290260.jpg

皆さん「こんな小さな子供にハリをするんですか?」と

言わんばかりの顔をされますが、擦過鍼と行って刺さない鍼

をしますので、みんな気持ちよく寝てしまうくらいです。

今回の子供さんも途中で寝てしまうので治療が終わって

起こすのが大変でしたが、良くなって本当に良かったと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 09:21 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年12月05日

今日は昼間 諫早の気温は18℃暖かく感じましたが

明日からはまた気温が一桁代で寒くなりそうですね。 14128141721611.jpg

寒くなると血管は収縮して血流も悪くなるので

脈を診ると沈んだ脈(石脈)になりますので脈状として

沈弦(沈んで弦楽器の上を触ったような脈)腰痛や神経痛の

時などに現れる脈になりやすくなります。

この時期の特徴ですね。

今日もお一人配送関係のお仕事をされてる女性の方が

久しぶりに治療に来られましたが、多い日は150件

の配送をされるそうで、30キロのお米や20リッターの水

なども届けるそうですので大変だと思いました。

当然こういう仕事をされる方や同じ姿勢の仕事の

車の運転やまた立ち仕事などの方は腰痛などに

なりやすいかと思いますので気をつけてください。
posted by てるお鍼灸院 at 16:47 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年11月27日

14802152966182.jpg

師走間近になって急に冷えてきました。

寒くなり身体が冷えてくると腰痛や神経痛に

なりやすくなりますので用心してください。

湧泉と言うツボは腰痛のツボとしても使う

ツボになりますのでご紹介しておきます。

posted by てるお鍼灸院 at 12:06 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年11月08日

実は 私も年に2回健康診断を受けております。

今回も11月に入ってすぐにかかりつけの病院で

尿検査、血液検査、心電図、レントゲンなどを

受けてきまして、本日結果を聞きに行きましたら

今のところ 問題なしと言われました。 14785824837540.jpg

ただ私も昔は目の病気をしましたし、仕事柄運度不足になりがちだし

お酒のほうも結構人並みに好きな方なので 14785829295040.jpg

やはり 食事面とウオーキングなどをしながら

自然薬 松寿仙などを飲みながらなんとか頑張ってます。

もちろん鍼灸医術もその昔いかにしたら人を健康で

長生きさせるかを重点的に施術されてきたとされてます。

しかし実際には、人はどうもない時に予防と言われても

ぴんときませんが努めて予防の意識を持って生きたい思います。

鍼灸も漢方も予防医学をルーツとして今日あると思う今日この頃です。
posted by てるお鍼灸院 at 14:51 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年11月01日

昨日から急に寒くなりましたがもう11月ですね。

今日の気温は最低が13度で最高が16度とか・・・。

まあこれくらいが平年並みなのでしょうか?!

こういう季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われてます。

しかし人間には、ホメオスターシス(恒常性維持機能)が

ありますので季節の変化に対応する様に出来ています。

しかしながら年々年をとるとその機能が弱くなったり

免疫力や自然治癒力も落ちてきますので体調不良に

なりやすくなり、肩こり、頭痛、不眠、自律神経失調症

腰痛、関節痛等々様々な症状を訴えるようになります。

私が行っております経絡治療は脈診などによって

からだ全体の気血バランスを探り鍼灸を用いて調整します。

東洋医学では、病気の原因を内因、外因、不内外因と考え

内因は心の憂、悲、思、怒、笑、恐、驚(七情の伝変)

外因を風、寒、湿、燥、暑、熱で不内外因を飲食労捲と

して人のからたを治療し、また予防してきたと言われてます。

14571577201860.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 08:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年10月24日

初めて来院される患者さんから時々質問を受けます。

どのくらいしたら良くなりますか・・・?

これにつきましては本当に人それぞれですから

一概に申し上げられませんが、中には2〜3回の

治療で良くなる人もありますし三ヶ月〜半年ほど

かかる人もいらっしゃいます。ただ言えることは

東洋医学鍼灸 とりわけ私が行っている鍼灸施術は

経絡の変動を鍼灸を用いて調整していくやり方ですから

人間の持っている自然治癒力を発揮させることによって

治療に結びつけるやり方ですから自分で自分の体を

治すように仕向けていると言っても過言ではないと思います。 14544601895071.jpg

「おかげさまで、助かりました。」「良くなりました」

と言われる事が一番うれしいですね。
posted by てるお鍼灸院 at 15:36 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年07月13日

東洋医学鍼灸では内臓に関連した経絡という

線がからだの表面を14本通っております。

そしてその上にツボが約360あまりあります。

14683932407650.jpg

言わば経絡がJRの長崎本線、鹿児島線、大分線で

諫早駅や佐賀駅などの駅がツボに当たります。

14683932918721.jpg

その経絡の実際の名前をあげてみますと

手の太陰肺経、手の陽明大腸経、足の少陽胆経や

足の蕨陰肝などの経絡名になります。

その経絡上にそれぞれのツボが存在します。

さらにそのツボは働きや性格上 五要穴に

分けられて木穴、火穴、土穴、金穴 水穴が

ありまして、よく使われるツボになります。 14683943631252.jpg

従いまして実際に鍼灸施術をする時は経絡の

変動を脈診などて把握して五要穴を中心に

施術をしていくようなやり方をしていきます。

ちょっと専門的で分かりにくかったと思いますが

東洋医学鍼灸は不思議で面白い医学だと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 16:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2016年05月28日

よく雨の降る前になったら痛くなるとか

雨の日は調子が悪いといわれる方もおられます。

これは湿邪と言って湿度が上がると所謂からだの

水分代謝がうまくいかずに起こりやすい症状になります。

例えば膝に水が溜まって痛みが出る方や神経痛などが

それにあたると思います。元来人間の70%は水と言われてますが

実際には年をとるとその値が65%〜60%と減っていくそうです。

年をとるということは、ある意味枯れていくとも言えるでしょう。

からだの中の水には、必要水と自由水があってこの自由水が悪さ

をするようですね。

鍼灸のツボには五行説(木・火・土・金・水)でおなじみのツボ

つまり木穴・火穴・土穴・金穴・水穴があります。

この中で水穴は、腎の津液を調整し引き締めて和らげる作用

がありますので状況によってはこの水穴を使います。

14138746295290.jpg

これからまもなく入梅しますので水毒からくる腫れや痛みに

鍼灸治療は、効果が期待できる施術だと思います。


14128141721611.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:30 | ◆ 鍼灸治療とは