2017年04月29日
2017年04月12日
2017年04月11日

鍼治療をすると低い体温は上がり、高い体温は下がる
ことや血圧の被験者では血圧の高い人は下がり
低い人は上がり、正常血圧の被験者は変化しないという
結果が分かりました。これも本当に不思議な事ですが
実際鍼をする前と鍼をしてから血圧を測定すると確かに
納得出来ることが多いです。このことからしても鍼治療は
女性の更年期障害に現れる不眠、イライラ、肩こり、首凝り
ホットフラッシュ、偏頭痛、腰痛などの不定愁訴などにも
はっきりととした改善が見られます。
日頃から上記の症状で悩んでおられる方は、是非 鍼治療を
受けてほしいと思いますので、お気軽に電話でも結構ですから
ご相談してください。(0957-23-5417)

2017年04月05日

はりも最近は科学的にも様々な研究が進められて
いろいろな効果が認められるようになりました。
その中でも注目されているのが「ホメオスターシス効果」
になります。これはご案内の通り恒常性維持機能という意味です。

欧米では鍼灸はは積極的な健康づくりやアンチエイジング
の方法として位置づけされています。日本では筑波大学などで
研究されていますが、はりをすると高い体温は下がり
低い体温はあがることが分かりました。また血圧患者でも
はりをすると高血圧の人は血圧が下がり、低血圧の人は
血圧が上がることが確認されています。このことから
日頃申し上げていますようにまさに鍼灸治療は予防医学
であると言えるかと思います。
昨日も10年来治療に来ておられる50代の女性から
「本当にここに来て治療してもらっているので元気です」
といわれました。もちろん鍼灸は気の医学ですからすべてが
科学で証明出来ないかもしれませんが、素晴らしい効果を
もたらしていることは否めない事だと思います。

2017年03月01日

いよいよ3月に入りましたね。昼間の気温15℃で
暖かく感じますね。東洋医学では春の脈を弦脈と言います。
この時期は五行説で言うと木即ち肝・胆が旺気するので
目の疲れや経筋病から筋肉が筋張り安くなり肩こり、首凝り
腰痛、座骨神経痛、不眠、イライラ、めまい、立ちくらみや
倦怠感などの症状が出やすくなると言われております。
また「春眠暁を覚えず・・・」なんて学校で習ってきたことと
思いますが、これは寝ても夜中に目が覚めて眠れずいつの間にか
朝日が昇るのも気がつかずに朝寝する事を言ってるのでしょうか?
私が行ってます鍼灸経絡治療は脈診や腹診などで証を決めて
身体のバランスをとることによって自然治癒力や免疫力を
高めていき治療に導く事になります。
どうぞ皆さんお気軽に治療受けてみて鍼灸治療の醍醐味を
ぜひとも体験してみてください。