2017年08月04日
2017年08月03日

鍼灸治療のバイブルと言われる古書に「難経」
と言う本で鍼灸治療の原理・原則が書かれている本
ですが、この本は一難から八一難までそれぞれに
治療の仕方を現わしている本ですが、この本の中
の49難の中に人は三つの原因から病気になっている。
内因(怒・歖、思・悲・憂・驚・恐)
外因(風・寒、湿・操・暑)と飲食労倦の三つの原因
とされていますが、この中で外因が五臓六腑に与える
病変が詳しく書かれています。
例えば今は夏ですが暑さが心臓に与える影響は
もともと心は陽気の多い臓器ですから暑さや熱を
嫌うので、心煩や心痛を引き起こすことになる。
現代で言うところの心筋梗塞や狭心症のことを
言ってると言われています。ですからこの時期は
こまめに水分の補給をして苦味のニガウリやニラ
などをとると良いのでしょう・・・・・。

2017年07月19日
2017年07月12日
一般的に45才から55才前後の方が
ホルモンの関係で更年期障害と言われる
時期を経験する様になると言われてます。
症状は主に首凝り、肩こり、偏頭痛、のぼせ
眼精疲労、倦怠感、情緒不安定、イライラ、不眠
腰痛、座骨神経痛や冷え症など症状は多彩です。
人によっては、子供さんが成人を迎える前後の年で
子育ても一段落した頃の年齢になるのでしょうか・・・・?
上記のような症状をお持ちの方は結構おられると思います。
私の行ってる経絡治療は五臓六腑の気血のバランスを
整えますから驚くほどの効果を発揮します。
日頃からこのような症状でお悩みの方は是非 治療を
受けてみて下さい。決して痛くなく気持ちの良い施術
を体感していただけると思います。
このブログをご覧になってる方はハリ・灸体験も出来ます
のでお気軽に申し出て下さい。
電話0957-23-5417まで てるお鍼灸院におかけ下さい。

お電話お待ちしています。
ホルモンの関係で更年期障害と言われる
時期を経験する様になると言われてます。
症状は主に首凝り、肩こり、偏頭痛、のぼせ
眼精疲労、倦怠感、情緒不安定、イライラ、不眠
腰痛、座骨神経痛や冷え症など症状は多彩です。
人によっては、子供さんが成人を迎える前後の年で
子育ても一段落した頃の年齢になるのでしょうか・・・・?
上記のような症状をお持ちの方は結構おられると思います。
私の行ってる経絡治療は五臓六腑の気血のバランスを
整えますから驚くほどの効果を発揮します。
日頃からこのような症状でお悩みの方は是非 治療を
受けてみて下さい。決して痛くなく気持ちの良い施術
を体感していただけると思います。
このブログをご覧になってる方はハリ・灸体験も出来ます
のでお気軽に申し出て下さい。
電話0957-23-5417まで てるお鍼灸院におかけ下さい。

お電話お待ちしています。
2017年07月03日
今年の梅雨はあまり雨が降らないと思っていたら
台風3号の接近でちょっと心配ですね。この時期は
高温多湿で湿度も高くなるので東洋医学から見たら
水毒と言う いわゆる湿邪からの原因で痛みが来る
腰痛や座骨神経痛などの持病を持ってる方はつらい時期です。
暑いからと言ってクーラーも28度くらいにして風呂も
シャワーだけでなく湯船につかって暖めて下さい。
鍼灸治療は、痛みの原因を脈診や腹診などから
経絡の変動を把握して主に鍼灸を用いて治療に
導いて行くやり方で行っていきます。
今朝も午前中にお二人の腰痛や座骨神経痛の患者さんが
治療に来られましたが、お風呂の入り方や生活面での
養生法もお話させていただきました。

台風3号の接近でちょっと心配ですね。この時期は
高温多湿で湿度も高くなるので東洋医学から見たら
水毒と言う いわゆる湿邪からの原因で痛みが来る
腰痛や座骨神経痛などの持病を持ってる方はつらい時期です。
暑いからと言ってクーラーも28度くらいにして風呂も
シャワーだけでなく湯船につかって暖めて下さい。
鍼灸治療は、痛みの原因を脈診や腹診などから
経絡の変動を把握して主に鍼灸を用いて治療に
導いて行くやり方で行っていきます。
今朝も午前中にお二人の腰痛や座骨神経痛の患者さんが
治療に来られましたが、お風呂の入り方や生活面での
養生法もお話させていただきました。

2017年06月17日
鍼灸療法は漢方薬と同様に中国4千年の歴史と
伝統を持つ東洋医学で、自然の原則に基づいた
治療法です。これらの医学は はじめ皇帝を守る
ための予防医学としてスタートしました。
私が行っております「経絡治療」は中国や日本でも
継承されてきた鍼灸の代表的な治療法になります。
天地・大自然の気をもらい生かされいてる我々のからだも
春・夏・秋・冬の季節の気に合せて変化してると言われてます。
この「経絡治療は」人間の体の中の気血のバランスを調整する
治療法でいわゆる五臓六腑の気血を四診(望診、聞診、問診
切診(脈診や腹診)でうかがいて、すべての疾病を経絡の
虚実状態と把握し、それを主に鍼灸を用いて補瀉して
治療に導く伝統医術だと言われておりますので自然治癒力
や免疫力を後押ししてくれます。

鍼灸治療は針金と枯れ草を使いますので
全く副作用がなく治療できるところが良いと思います。
急性疾患の場合は毎日来てもらいますが、慢性の場合は
週1〜2回がよろしいかと思います。
現在国が認めてる適応疾患は色々とあります。

最近では色々と難しい病気もありますが
一度治療を受けてみたいと思われてる方は
お気軽に電話で予約しておいで下さい。
伝統を持つ東洋医学で、自然の原則に基づいた
治療法です。これらの医学は はじめ皇帝を守る
ための予防医学としてスタートしました。

私が行っております「経絡治療」は中国や日本でも
継承されてきた鍼灸の代表的な治療法になります。
天地・大自然の気をもらい生かされいてる我々のからだも
春・夏・秋・冬の季節の気に合せて変化してると言われてます。
この「経絡治療は」人間の体の中の気血のバランスを調整する
治療法でいわゆる五臓六腑の気血を四診(望診、聞診、問診
切診(脈診や腹診)でうかがいて、すべての疾病を経絡の
虚実状態と把握し、それを主に鍼灸を用いて補瀉して
治療に導く伝統医術だと言われておりますので自然治癒力
や免疫力を後押ししてくれます。

鍼灸治療は針金と枯れ草を使いますので
全く副作用がなく治療できるところが良いと思います。
急性疾患の場合は毎日来てもらいますが、慢性の場合は
週1〜2回がよろしいかと思います。
現在国が認めてる適応疾患は色々とあります。

最近では色々と難しい病気もありますが
一度治療を受けてみたいと思われてる方は
お気軽に電話で予約しておいで下さい。
2017年06月07日

季節の脈について簡単にご説明しましたが
今度は、患者さんの脈状を診る事によって
その方がどんな症状なのかを予測して問います。
例えば「沈弦の脈」を診たときには腰痛や
座骨神経痛になってることが多いです。
この場合脈が沈んでいてあたかも弦楽器の弦に
触れた様な脈の状態を言います。
また風邪のときには濇脈(しょくみゃく)という
脈状を表します。この脈は細く遅い脈で拍動が
なめらかではなくつまづく様な感じがあります。
このように症状によって様々な脈状を表します。
ですから東洋医学の脈診は脈拍を測るのでなく
脈の状態を見極めて治療をしていくやり方になります。
脈は正直にその人の状態を表していることになります。

2017年06月06日
2017年05月24日
床屋の親父が「農繁期が過ぎたらあっちもこっちも
痛い患者さん達で忙しくなるでしょう・・・」と
言われましたが、ハリ灸の一般的なイメージは
ハリをしたら痛みが楽になると思ってる方が
大半ではないかと思います。もちろん痛みが軽減されて
楽になるのは確かですが、私の行ってます「経絡治療」は
からだの気血のバランスを調整して自然治癒力を増しますので
痛みも和らぎ、続けているといつの間にか元気になってる
と言う方が大半です。そして気分も良くなりますので
治療の後はすっきりと身も心も軽くなります。
それはハリ灸を受けると「セロトニン」という
幸せホルモンが出るからなんです。
痛い患者さん達で忙しくなるでしょう・・・」と
言われましたが、ハリ灸の一般的なイメージは
ハリをしたら痛みが楽になると思ってる方が
大半ではないかと思います。もちろん痛みが軽減されて
楽になるのは確かですが、私の行ってます「経絡治療」は
からだの気血のバランスを調整して自然治癒力を増しますので
痛みも和らぎ、続けているといつの間にか元気になってる
と言う方が大半です。そして気分も良くなりますので
治療の後はすっきりと身も心も軽くなります。
それはハリ灸を受けると「セロトニン」という
幸せホルモンが出るからなんです。