2021年09月27日

16327094118920.jpg

まもなく10月になります 昼間はまだ残暑かありますが

朝夕はだいぶ涼しくなり秋を感じる今日この頃です。

コロナも本県は元より全国的に少し落ち着いてきましたが

依然として入院されてる方や他界される方もいらっしゃいます。

これから年末にかけてはインフルエンザ予防も大切になります

ので、免疫力が大切になると思われます。鍼灸治療は血流を

良くすることによって病気の予防や恒常性維持機能アップも

認められています。

posted by てるお鍼灸院 at 12:01 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年08月16日

16153440702631.jpg

この8月のお盆の季節にこんなに雨が降るのは皆さん経験がないと思います。

長崎県も雲仙市で土砂災害が報じられて本当に驚きました。

亡くなられた方には謹んでお悔やみ申し上げます。

さて梅雨時のように雨が続くと湿度が高くなり 水はけが悪くなります。

東洋医学では水毒と言って膝に水が溜まって痛い人やまた

神経痛では座骨神経痛やリュウマチなどの持病を持ってる方は

症状が悪化しやすいと言われてます。
16290762237780.jpg
漢方薬では防己黄耆湯や五苓散などを使いますが

鍼灸 経絡治療では「水穴」と言って曲泉(きょくせんや陰谷(いんこく)

などのツボを使います。

実際この時期は冷たいものを飲んだり、クーラーで冷やしすぎて

腰痛や関節の痛みなどを訴える方は多いと思います。

皆様もシャワーだけでなくお風呂でからだを温めることも大切だと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 10:25 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年07月26日

16130988522880.jpg

オリンピックも始まり 毎日暑い日が続いております。

メダルのニュースが流れるとやはり うれしいですね。

夏の季節は五行説(木 火 土 金 水)で火になります

季節の脈は洪脈で 心臓ガ一番はたらく時期でもありますので

狭心症や心筋梗塞 、脳梗塞などに用心しましょう。

養生としては日本茶やニガウリなど苦いもの取り

水分の補給やビタミンB群(ウナギ、豚肉など)をとって

夏バテを予防してください。

16149259048210.jpg

鍼灸経絡治療は気血のバランスをとり経絡の変動を

ハリとお灸で補寫して治療に導く医術になります。

posted by てるお鍼灸院 at 10:22 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年07月14日

16262308647550.jpg

梅雨が明けて本格的な夏の到来で暑くなりそうですね(^o^)

五行説にもある様に夏は心が旺気して一番はたらく季節で

血がドロドロになって心筋梗塞や脳梗塞になりやすい時期と言われてます。

東洋医学的にみると緑が生い茂り木の葉っぱが垂れることから

夏の脈を洪脈として 少し洪脈になってる人を平人(健康人)としました。

夏はニガウリやニラなどの苦いもの適度にとると良いと言われてます。

適当に汗をかいてクーラーにあたりすぎないようにして過ごしましょう。

またシャワーだけでなくお風呂に入って血行を良くすることも大事ですね。

お互い健康に留意しながらこの夏を元気に過ごしたいですね

16226780057730.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 12:08 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年07月07日

今の梅雨時は各地で雨の被害がでていて大変ですね。

東洋医学では病気の原因を外因、内因、不内外因としています。

中でも外因は 風 寒 湿 燥 火(暑)が原因とされていますので

この時期は湿度が高いので湿邪が病の一因になっていて水分の代謝

がうまくできずに例を挙げると神経痛、リュウマチ、膝関節の痛み

などの症状を持病として持っている人は悪化しやすくなります。

実際の治療の中では腎虚証の人がわりと多くて腰痛を訴える人が

結構おられて おへそから下の症状がでてきて、

腰が重だるい、疲れが抜けない 眠りが浅い、耳鳴りがある等など・・・

私の治療は腎虚を補うツボ 尺沢や陰谷などにやさしい補の鍼を

して腰背部は気持ちの良い温灸や知熱灸など行います

16256195123740.jpg

この知熱灸は、温かくなった時にとるお灸ですのでとても気持ち良いお灸です。

また腎虚というのは年とともに腰から下が弱りますので

足裏の湧泉という土踏まずのツボの刺激も良いと思います。

食べ物は黒い食べ物でのり、わかめ 黒豆 ひじきなど食べると

良いと言われてます。ぜひお試しください。
16028962424560.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:10 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年06月03日

16226780057730.jpg

東洋医学は「治 未病」という言葉がありますが

自覚症状がない病を治すということですが、昔は

四診(望、聞 問 切)によってからだの状態を

診ることによって病みかけている人や 病む前の人を

治していたということです。いわゆる顔色やつやをみて

声(強弱や声の高さなど)の状態を聞いたり、臭いを

嗅いだり(例えば肺がんの人は生臭い)問診をしたり

脈診(脈の状態で例えば沈弦の脈は腰痛のある人とか

沈数沈んで早い脈は下痢してるなどなど)をすることに

よって病の状態を察知してました。
14237002781221.jpg
これは韓流ドラマの馬医やチャングムの誓いなどの中でも

見ることがあったとおもいますが病気の予後もしっかりと

診ていました。人が亡くなる前に表す七死の脈で生死を

みていたといわれてます。屋漏の脈,沸ふつの脈など

7種類の脈も診ていました。

従って東洋医学はある意味予防医学だと言えると思います。 14204150243110.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:05 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年05月26日

16220069101900.jpg

東洋医学 古書に素門という医学書がございますが

その中に「平人気象論」(脈診法)ということがかいてあります。

16220071619051.jpg

平人とは健康な人の意味で一つは平人の脈拍数と呼吸数の関係と

もう一つは季節と調和した脈かどうかで 呼気に二拍、吸気に二拍

呼気と吸気の間に一拍するのが健康人の脈で多ければ熱 少なければ冷えが原因。

季節の脈は 春の脈は微弦を平とし、夏の脈は微洪(溢れるような脈)を平として

土用の脈は軟弱を平として秋は微毛(浮いて力のない脈)そして

冬の脈は微石(すこし沈んだ脈)が健康な人の脈の状態としたのである。

人間も自然界に生かされていることから自然や季節の変化に

合っているような人が健康な人と言ってます。ですから例えば夏に

冬のような脈を打ってる人は病脈といってどこが病んでるかを見つけるわけです。

14237002781221.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 15:20 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年05月10日

16206049143750.jpg

未病とは今から2千年前の中国の医学書「黄帝内経」に初めて見られます。

病気になってからではなく病気になる前の治療こそが重要だと書かれています。

健康を維持するにはいち早く未病の時期を捉え改善することが大切と言われてます。

posted by てるお鍼灸院 at 09:42 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年04月22日

16190590319750.jpg

肩こりの原因はいろいろあると思いますが、東洋医学の見方は

右肩の凝りは水毒と肝の疲れからで左肩は血毒と胃腸の弱りからと

言われてますが、いわゆる労作性の原因よりもストレスが原因も

あると思います。ストレスが加わると血管は収縮して血の流れも悪くなります。

言ってみれば交感神経の緊張からとも言えるかもしれません。それと

最近はスマホや仕事柄パソコンを使いますのでそれもあると思いますので

それも原因になってるのかなと思います。ツボでは合谷(ごうこく)が良く効きま

16190601560010.jpg

温灸をしたり自分でよくもんだりしてもよいですよ。

肩が凝って目が疲れてイライラして夜の眠りが悪い人は肝虚になってるかも。。。?

お気軽にご相談してください。東洋医学ハリが良く効きますよ
posted by てるお鍼灸院 at 12:04 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年04月21日

16189827853350.jpg

今 日本の鍼灸院のほとんどの鍼灸師はハリをするときに鍼管を使います。

これは杉山先生という方が痛くないハリをするために開発されました。
16189830793750.jpg

ですのでこの鍼管を使ってハリをすると殆どと言ってくらい痛くありません。

と言ってもハリの経験のない人は注射針などのイメージがあるとおもいますので

やはり恐がる人がいらっしゃると考えられます。

コロナの前は諫早市が開催する健康福祉祭りでは、鍼灸体験コーナーに

毎回100人以上の方が受診されますが痛くないのにびっくりされてました。

16189837197040.jpg
ハリの大きさも0番から10番と色々ですが、私の場合0番から1番を使いますので

髪の毛の大きさより少し大きいだけです。

14153460266411.jpg

これは高総体の時の選手たちへのケアー活動の様子ですが、スポーツにも

幅広く鍼灸が使われています。今は日本を問わず世界中で鍼灸が行われております。

それだから多くの人に鍼灸のすばらしさや魅力を実感4していただきたいと思います。 13806791418948.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 15:02 | ◆ 鍼灸治療とは