2018年05月18日

2年ほど前に妊娠中のつわりで苦しんで

来院されてそれが良くなったのでその時の

子供さんを連れて来られて小児鍼をしました。

幼い子供の小児鍼は刺さないハリですが

自立神経が調整されますので非常に早く

効果が現われます。実はそのお母さんを

私もあまり覚えていなかったのですが

こういうご縁があるのだなあと嬉しくなりました。
posted by てるお鍼灸院 at 12:00 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年05月07日

失礼しました。

今お灸をしているツボは合谷(合谷)

手の三里(手の三里)でした。
posted by てるお鍼灸院 at 12:23 | ◆ 鍼灸治療とは

15256625390530.jpg

肩こりのツボをお示ししておりますが

曲池(きょくち)と手の三里(てのさんり)

今お灸をしているとこですが気持ちよいです。

「痛快」ということばはお灸から来た言葉だそうです。

posted by てるお鍼灸院 at 12:19 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年04月21日

東洋医学では、病気の原因を3つあげています

?内因 ?外因 ?不内外因としています。

その中で内因というのは人間の感情や思いが

原因で病気になると言うものです。それは

怒 喜 思 憂 悲 恐 驚の七情です。

怒・・・イライラして怒る人は肝臓を病む

喜・・・喜びは良いが暴喜は心を破る

思・・・思い過ぎると胃腸を病む

憂・悲・・憂い悲しみ多く、愚痴は肺を病む

恐・驚・・恐れ驚き過ぎると腎を破る

このような人の感情が内因として病の原因

の一つになっていると4000年前の東洋医学は

考えていたのを後のセリエがストレス学説の

参考にしてストレスが病気の原因の一つとしました。

14683932918721.jpg

確かに脈を診て肝虚のひとに「イライラしますか?」

と尋ねるとイライラして気が短いと言われます。



そういうときは肝虚の時に使うツボで本治法を

行うと肩こりやイライラが解消して気持ちが

ゆったりとしてくるのが分かると言われます。



14237002781221.jpg

昔から心身一如とか言いますが、人の身体と心は

大いに関連しているのですね。だからハリすると

セロトニンが分泌されてすっきりして

気分が良くなるのはよく分かります。

15057991283810.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 14:17 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年04月10日

IMG_20180410_110243.jpg

鍼灸治療の原点と言われる古医書に難経という

本の中(1難〜81難)の22難に書かれています。

是動病は気の変調によって起る病気のことさして

所生病は血の変調によって起る病気のことを言ってますが

東洋医学は気血を調整することで病気を治すと言われて

ますが、気(衛気・栄気)を調整するのがハリで

血を調整するのがお灸と言われています。

しかしながら実際はハリとお灸は併用した方が

治りかたは早くなると思います。 15187632487120.jpg

気血のバランスを調整することによって

病気の治療と予防が可能になります。
posted by てるお鍼灸院 at 11:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年03月28日

15221963021291.jpg

先日小一の男の子が治療に来てくれました

関西の方では小児ハリは大変盛んですが

こちらの方はご存知ないかたが多いので

びっくりされる方が多いのですが、子供の

ハリは大人と違って殆ど刺さないハリです。


posted by てるお鍼灸院 at 09:32 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年03月26日

春になると肝が旺気して目、肩、腰など

色々な症状が出やすくなります。東洋医学では

肝は筋肉を司る事から首や肩の凝り、腰の痛み

座骨神経痛などいわゆる筋肉がすじばり様々な

症状が現れます。鍼灸経絡治療では肝虚証と言って

経絡では肝経と腎経のツボで曲泉(きょくせん)と

陰谷(いんこく)を補います。これによって気が

動いたら本当に不思議なんですが、肩や腕の筋肉が

驚く位に和らぎます。これが経絡治療の面白いところですね。


15216788662870.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:58 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年03月12日

14128141721611.jpg

東洋医学の面白いところは脈診で体の状態を

探ることだと思います。そもそも人間も動物

ですから四季の変化に伴い体の状態が変化する

と言われています。春は植物が冬の寒さを防ぐ

ために鎧った固い蕾から芽吹きを出すように

下から上に突き出すような脈→弦脈となり

夏は暑さに順応して活発に活動出来る様に

気血も最大限に巡らせるために洪水の脈のような

→洪脈となります。秋は夏の余韻を残しながらも

来るべき冬に備えて身体全体をセーブするために

表面に止まりつつ徐々に降下していく安定した脈

→毛脈となり、冬は寒さに耐えられるように極力

活動を抑えて水底に沈み込むような冬籠もりの脈

→石脈となります。(経絡治療212号より)

従って季節に応じた脈状を現わしていれば 良いと

思いますが、冬に夏の脈状を打っていたりすれば

病気の予後もあまり良くない状態になるかと思います。

ですから脈を季節の柔らかい状態にすることが治療の目的

という事になると思います。いわゆる脈作りが大切になります。
14544601895071.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 16:03 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年03月10日

15206399522760.jpg

健康寿命とは自分で日常生活を過ごせる年齢

とでも言いますか、介護を受けたり、寝たきり

になっていない期間を言うと言われてますが

本日の長崎新聞に全国平均が男72.14才女74.79才

という記事が出ておりました。願わくば我々は

「ぴんぴんコロリ」を望むところでしょうが

健康予防のための養生も大切な事だと思ってます。

人生を大いに楽しむためにも健康管理が大事ですね。

そのためには食事や運動の大切さもさることながら

私が行ってる鍼灸の経絡治療は脈診や腹診などによって

全身に流れている経絡の虚実状態を把握して鍼灸を用いて

体のバランスを整えますので免疫力や自然治癒力を高めて

皆様の健康創りにお役に立てるものと思ってます。

てるお鍼灸院に来られる患者さんは10年以上の方も

結構いらっしゃいますので、そのあたりがうかがえると

思います。是非皆さんもご一緒に健康寿命を延ばしましょう。
posted by てるお鍼灸院 at 09:36 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年02月27日

15197064907940.jpg

最近正座出来ない方が結構多いと思います。

中でも変形性膝関節症と言われる方が

おられて靱帯や半月板損傷など原因は

いろいろだと思いますが、以外と甘党の人に

多いですね。ひざが痛くなると歩くのもつらく

なりますので早めの手当をおすすめします。

鍼灸治療はこのひざ関節の痛みには効果が

認められておりますのでお気軽にご相談ください。
posted by てるお鍼灸院 at 13:54 | ◆ 鍼灸治療とは