2019年04月05日

1 ハリは痛くないですか?

  私が使っている鍼の太さは髪の毛と同じ位 で
0番〜1番を使っていますので殆ど痛くないです
  15544251025390.jpg

2お灸は跡が残りませんか?]
15544252675110.jpg

お灸もやり方が透熱灸など5通りありますが

今は灸点紙を下に置いてしますので跡は残りません

3鍼灸は何に効くのですか?
15544252675110.jpg

皆さん多くの人が痛みに効くと思ってますが
国が認めてる適応症は幅広くあります。
私の場合自立神経失調症や更年期障害などで
良くなったと言われる方がおおいです。

3どれくらいで良くなりますか?
もともと鍼灸治療は予防医学で
いかにしたら健康で長生き出来るか
と言うのが目的だったと思いますが
これはあくまで個人差があります。
急性疾患(ぎっくり腰など)は短期間
で良くなりますが、慢性疾患はある程度
養生しながら一定期間治療をしていく場合もあります。

4保険はききますか?
国民健康保険と後期高齢者保険は助成金があります。

他にご質問がございましたらお気軽にお尋ねください。
posted by てるお鍼灸院 at 10:16 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年03月20日

15517443314640.jpg

人は誰でも年を重ねて行きますが年齢と

ともに腰から下が弱ってくると言われてます。

東洋医学ではこれを腎虚(じんきょ)と言います。

おへそより上が上焦 下が下焦になりますが、所謂

腰から下か弱っていき、上がのぼせる事になります。

従って個人差はありますが年をとると腰痛や膝痛になり

排尿や排便力が弱くなりやすくなると言われてます。

足の土踏まずのツボで湧泉(ゆうせん)を適度に

指圧したり竹踏みなどでも良いですし、また丹田に

力をいれて鼻から4秒間吸って7秒間ゆっくり吐く

丹田呼吸法もよいと言われています。

日常生活の中でウオーキングや有酸素運動を

している方はお元気な方が多いと思います。





posted by てるお鍼灸院 at 10:44 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年03月16日

15526950951480.jpg

まもなく彼岸の入りですが三寒四温 季節の

変わり目で朝晩はまだ寒いですね。この時期

花粉症や喘息などのアレルギー症状出やすいです。

女性の更年期障害は平均して45〜55才の頃に

もちろん個人差がありますが多彩な症状がでるようです。

肩こり、首凝り、不眠、イライラ、ホットフラッシュ

めまい、立ちくらみ、手足の冷え、腰痛、膝関節痛

等々・・・でしょうか。これは症状が一定ではないので

不定愁訴の自立神経失調症として診断されるようです。

これは、女性ホルモンの低下が原因の一つにあります。

東洋医学鍼灸治療は脈診や腹診で経絡のバランスを伺い

体のバランスを整える事によって免疫力を高めて

自然に治して行こうとする方法だと思います。
15517461617880.jpg

NHKのガッテンでも紹介されたように鍼灸治療には

不思議な効果がさまざま確認されてきております。
posted by てるお鍼灸院 at 09:40 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年03月11日

15522664830780.jpg

鍼灸治療で使う鍼(ハリ)は気を動かすと

言われてます。気つまり自立神経になると

思いますが、これは科学でも証明されています。
15522668068560.jpg

それに対してお灸は血を動かすと言われています。

お灸もみなさん熱いというイメージがあると思いますが

お灸だけでも5通りのやり方があり、気持の良い温灸

から知熱灸や灸頭鍼など色々ございます。

写真のお灸は長生灸と言ってせんねん灸と同じタイプです。

ハリは痛くてお灸は熱いという思い込みがあると思いますが

4000年も続いてきた鍼灸体験を是非おすすめします。
posted by てるお鍼灸院 at 10:22 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年03月05日

15517443314640.jpg

私たちのからだには14の経絡があり361のツボが

あります。鍼灸経絡治療は
 
「すべての疾病を経絡の虚実状態として把握し

それを主に鍼灸を用いて補瀉し治療に導く伝統医術である」

と言われています。経絡は我々の五臓六腑と肝経ある例えば

肝経 心経 肺経などがありますが、治療するときは

主に脈を診たり(脈診)お腹を診て(腹診)その人の証を

決めて例えば肝経が弱いとすると肝経と腎経のツボを

補って本治法を行います。すると不思議なくらいに

肩こりの人の場合肩を治療していなくても肩こりが

和らぎますし、身体のバランスをとることによって

予後が治癒しやすくなります。もちろん慢性の病気は

少し時間がかかりますが、必ず良い方向へ向かいます。

つまり経絡のバランスをとることによって免疫力や

自然治癒力を後押ししていると思います。

15517461617880.jpg

先日の健康福祉祭りの鍼灸コーナーに80人程の

人が鍼灸治療を体験されましたが、まだまだ

「ハリは怖い」「痛そう」と思ってる方が多く

おられると思いますが、殆ど痛くありませんし

初めての人もびっくりされます。

まだ未体験の方も是非鍼灸治療にチャレンジしてみてください。

posted by てるお鍼灸院 at 09:45 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年02月21日

15507130074710.jpg

昨日のガッテンをみて色々な角度からハリが紹介

されていましたが、改めてハリは不思議な治療法

だと感じましたし、驚きました。

15507130704360.jpg

腎臓の悪い人に足裏にある湧泉(ゆうせん)に

ハリをしたら腎経という経絡が浮き上がって

来ましたしまた心臓の悪い人にハリをしたら

心経という経絡がうかびあがってました。

このことは人の身体には経絡があることを証明

できたのではないかと思いました。

15507131661640.jpg

また首の回らない患者さんに1本のハリで

首が回るようになった事が放映されてましたが

鍼灸治療の中でこのような事はよくあることです。

posted by てるお鍼灸院 at 11:05 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年02月18日

2月も後半になりましたがまだまだ寒いですね。

坐骨神経痛はこの時期冷えて痛くなりますので

とにかくカイロを貼ったり温泉につかるなどして

温めてください。坐骨神経は身体の中で最も大きな

神経ですから冷えると痛みが増幅されます。
15504522979050.jpg

経穴人形で示した白丸の場所が圧痛点になります。

この神経痛は根気よく治療しないと長引きます。

しかし必ず良くなりますので冷やさないように

気をつけて養生してください。
posted by てるお鍼灸院 at 10:19 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年02月07日

15495089998790.jpg

暦の上では立春を過ぎましたが朝晩はまだ

寒い日が続いてます。気温が下がると脈は

沈んだ石脈になり身体も冷えて腰痛持ちの人は

つらい時期になります。ここで紹介しますツボは

「手の腰腿点」です。このツボを手の指で押して

みてください。結構効果が期待出来ます。

日頃から腰が痛い人はお試しになってみてください。
posted by てるお鍼灸院 at 12:19 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年12月15日

12月も半ばになり今年も残り15日になりました。

東洋医学鍼灸で科学的に認められた効果の一つが

ホメオスターシスつまり恒常性維持機能と言われてます。

これは我々人間が誰でも持っているものて゜例えば

けがして血が出たらそれを止める働きや血圧が高い時は

血圧を下げたりまた低いときはあげる機能を高める効果があります。

いわゆる異常があれば正常に戻す働きがあります。

ですから当然痛みがあれば痛みを治そうとするあるいは止める

機能を後押しするこが証明されているのです。

言ってみれば人間が神から与えられた自然治癒力を

高める働きがあると思われます。従って鍼灸には

魔法の様な不思議な効果があると思います。

今の時期は師走で皆さん忙しくされていて気持ちも

なんとなくイライラして落ち着きませんが頭のてっぺんに

ある百会(ひゃくえ)と言うツボに鍼をすると本当に

不思議なくらい落ち着きます・
posted by てるお鍼灸院 at 12:19 | ◆ 鍼灸治療とは

2018年12月08日

寒くなりました 今朝の気温は4度でした。

風邪予防には乾布摩擦が有効です。ツボは

15442283266560.jpg

中府(ちゅうふ)胸のところで周辺を乾いたタオルで

少し赤くなる程度に擦ってください。

15442283854641.jpg

孔最(こうさい)腕の所にあるツボで郄穴です

急性疾患によく使いますので風邪の初期にもおすすめ


15442284481150.jpg

背中の肺兪(はいゆ)というツボです。

日頃からこう言ったツボを乾布摩擦すると風邪予防

にも効果がありますのでお試し下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 09:31 | ◆ 鍼灸治療とは