2020年05月06日

15887277398780.jpg
昨日は番組放映の事を全然知らずに

一杯飲んでましたら大村の患者さんから

ちょうど今やってますよと連絡をもらって

慌てて番組をみました。

15887277910080.jpg
このところコロナによる自粛でみんな

ストレスがたまっているので家庭で

色々な症状別のツボを紹介してました。

15887278510000.jpg

肩こりのツボや腰痛のツボや頭痛の

ツボなどを紹介してましたね。
15887279396690.jpg

腰痛などはソフトボールなどを使った

ツボ押しや頭痛のツボなどがでてました
15887287764660.jpg

東洋医学鍼灸はツボを印鑑を押す位の力て

押すとそれなりの効果を発揮する様ですね。

私も鍼灸師になって40数年たちますが

本当にツボの不思議な効果をたくさん

経験させてもらっています。皆様も是非

体験していただきたいと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 10:40 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年04月21日

15874370376890.jpg

イライラして眠れないとき時には

リラックス効果が期待出来る百会(ひゃくえ)を

押すのがおすすめです。場所は両耳を

結ぶ線と顔の中心の線が交差するところに

あります。
15874373524860.jpg
口をぐっとかみしめたときに出来る

頬のふくらみの部分に出来るところ

に頬車(きょうしゃ)というツボは

唾液腺の近くにあるので細菌やウイルス

から体を守ってくれる唾液の分泌を促す

事が出来ます。

⑴印鑑を押す位の力でゆっくり押す

⑵5秒押して5秒休む

⑶繰り返すのは3〜5回まで

と言うことですのでやってみて下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 11:59 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年04月06日

posted by てるお鍼灸院 at 11:04 | ◆ 鍼灸治療とは

15861369316370.jpg

東洋医学に手の太陰肺経という経絡(けいらく)

がありますが、この経絡上に11のツボがあります。

これらの場所は読んで字の如く肺に関係してますので

乾いたタオルで赤くなるまで擦る事やお灸がよいです。
15861375902371.jpg

肺は酸素交換をしている重要な臓器ですので

コロナ予防にも大切な経絡の一つと思います。

写真は肺経の経絡上にある孔最(こうさい)に

温灸をしていますが、これは家庭でも簡単に

出来ますのでおすすめしたいところです。

新型コロナウイルスで亡くなる人の原因が

肺炎ですので東洋医学の免疫力アップにも

お役立ていただきたいと思います。

posted by てるお鍼灸院 at 10:59 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年03月25日

15851015000230.jpg

本日の長崎新聞に掲載されている記事

ですが、東洋医学では春は肝が旺気する

と言われていて肝が働き過ぎて弱ると

経筋病と言って首や肩の凝りや腰痛など

の筋肉が筋張りやすくなったり目の疲れ

不眠症、イライラの症状が出やすくなります。

コロナウイルスが気になる毎日ですが

肝臓は沈黙の臓器ですから、日頃から

野菜や、植物性タンパク質、ビタミンB群

などをしっかり取って肝臓をいたわりましょう。

またお酒の好きな方もほどほどに適量を

楽しく飲んでみたいものですね。

脈は弦脈が季節の脈ですから微弦の脈

の人が良いです。 14128141721611.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:19 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年03月17日

15844301115060.jpg

小児はりは0才から治療できます。

夜泣き、疳虫、夜尿症、アトピー性皮膚炎

小児ぜんそくなど幅広く対応できます。

小児はりは大人と違って刺さない鍼を

使いますのでとても気持ち良く中には寝てしまう

子供さんもいらっしゃいます。

大人より案外早く効果が現われます。
posted by てるお鍼灸院 at 16:43 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年03月11日

15839098029650.jpg

このツボは大腸経という経絡の上にツボ

ですが、肩こりや目の疲れなどに抜群の効果

を現わしますのでせんねん灸や長生灸等の温灸

でも気持が良く結構効きます・・・と言うのも

最近スマホやパソコン、テレビ、ケームなど

目を使うことが増えてますのでお試し下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 16:07 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年03月09日

足の三里と言えば昔の人はよくお灸して

旅をしていたと言われます。

「もも引きの破をつづり笠の緒付け替えて

三里に灸すゆるより、松島の月まず心にかかりて」

松尾芭蕉(奥の細道)

「おっとまかせて足軽く走る三里の灸よりも

小判のききぞこたえたる・・」近松門左衛門

15837186729171.jpg

NHKの「東洋医学本当の力」でアフリカの人が

肺結核の予防で三里にお灸をするところが

放映されてましたがこの足の三里というツボは

とても不思議な効果を発揮します。

現代の鍼灸書に書かれている効能は

消化器系・・・胃腸炎、胃下垂、胃痙攣など

循環器系・・・高血圧、心疾患、胸痛他

呼吸器系・・・気管支炎、気管支喘息

泌尿器経・・・腎炎、膀胱炎、夜尿症など

婦人科経・・・生理不順ほか

精神神経系・・・頭痛、不眠、神経衰弱、脳血管病など

かなり多方面での効能を持ってます。ですから

からだの免疫力を高める素晴らしい効果があり

自宅でもできると思いますので是非おためしてださい。 15798262487521.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:07 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年03月06日

15834559708630.jpg

今日の長崎新聞の歳歳元気の記事に掲載

されていた風邪(ふうじゃ)は東洋医学で

言うところの外因で風・寒・湿・操・熱・火

外邪とも言いますが、病の外からの原因に

なります。このところまん延しているコロナに

対する負けない免疫力が言われてますが

睡眠とバランスのとれた食事は身体の抵抗力を

アップさせますのでとても大切だと思いますが

皮膚への刺激乾布摩擦やハリ・灸は血行を良くして

NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させます。

風邪をひいてもすぐに元気に回復する力も免疫力

だと思いますので日頃から気功や太極拳などに

加えて乾布摩擦や、ハリ・灸をおすすめします。




posted by てるお鍼灸院 at 10:19 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年02月25日

15826064634210.jpg

東洋医学の大変重要な考え方に五行説

と言われるものがありますが、これは

人の五臓六腑を木 火 土 金 水と

と言うものに当てはめたものになります。

木は肝・胆で目や筋肉を司ると言われて

火は心と小腸で舌や血脈を司さどります。

土は脾・胃で肌肉や唇を司り

金は肺と大腸で皮膚や皮毛を司ります

水は腎と膀胱で耳や骨を司る言われてます。

また五志というものがあって各臓器と感情

を結びつけていて七情の伝変としています。

これは「思いすぎれば脾を破る」という

表現はあまり考えすぎたり、取り越し苦労

すると胃腸病になりますよと言ってます。

以下 怒り過ぎると肝を破り、憂い悲しみ

過ぎと肺を破り、笑い過ぎると心をやぶり

恐れ驚き過ぎると腎を破ると記されてます。

現代流に言うと人間の感情が過ぎるとストレスに

なって病気をする原因にもなりうると言ってます。

まあ簡単に五行説をお話しするとこういうことですね。



posted by てるお鍼灸院 at 14:44 | ◆ 鍼灸治療とは