2019年07月02日

東洋医学の病気の原因と言われる外因

に「風 寒 操 湿 火(書)」と言う

ものがございます。これは今の時期は

湿度が多くこれが原因でリュウマチや神経痛に

なるというものです。実際我々人間も自然界で

生かされているので春夏秋冬の季節の変化に

からだを対応していると思われますが、梅雨が

長く続いたために日頃病んでる神経痛などが

湿邪によって悪化しやすくなる事を言います。

ですから季節に合わせた養生が大切になると思います。
posted by てるお鍼灸院 at 09:48 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年06月27日

鍼灸は腰痛などの痛みの治療と思ってる

人が多いと思いますが、本来は気血調整を

得意としているので自立神経失調症などに

効果を現わします。本日の長崎新聞には

「ツボでストレス解消」という記事ありました。

15616064193580.jpg

頭の百会(ひゃくえ)と言うツボは万能のツボ

で指圧すると脳内血流がよくなりすっきりする

15616066429571.jpg

と言ったことが書かれていましたが実際に

百会にハリをすると本当に気分が落ち着きます。

もちろんあるツボを刺激すると様々な効果を

表わしますが、これを標示法といいます、

本来は四診によってその人のからだの状態を

把握してバランスをとる治療法になります。

言ってみれば一人ずつ体質や症状が違うので

その人に合わせたオーダーメイドの治療に

なると思います。

15616072529952.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 12:48 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年06月26日

15615265116940.jpg

アジアで生まれた伝統医学 中国の伝統医学は

鍼灸や漢方薬他に気功、太極拳などがあります。

鍼灸医学はひとりひとりの心とからだの状態を

見つめながらハリをさして灸をすえる医術になります。

数字や画像検査を中心に病気の診断をする西洋医学

と違って東洋医学は望診、聞診、問診、切診を行います。

望診は人の色や艶を診る診断法になります

聞診は人の声の大きさや臭いをかぎます。

問診は人の既往歴や主訴を尋ねます。

切診は脈診や腹診をして人の身体の状態をさぐります。

15615285012700.jpg

この4つの診断法を用いて施術をいたします。
posted by てるお鍼灸院 at 15:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年06月16日

15606602042820.jpg

最近私も古希を過ぎおしっこの出が

以前と比べて弱くなったのを実感してます。

これは老化に伴う腎虚だと思って腎経の復溜

にパイオネックス(円皮鍼)を貼りましたら

今までと変らない様な効果を得ることが出来ました。 15606615586510.jpg

改めて東洋医学のツボはすごいなあと感心

しました。今や我々のような団塊の世代が

年をとっていきますとそれなりに老化現象

を経験する火と思いますが、東洋医学鍼灸は

ハリがねだけで薬も使いませんので本当に

素晴らしいと思いました。
posted by てるお鍼灸院 at 14:11 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年06月06日

鍼灸と言うと皆さんはマッサージと違い

ハリは痛い、灸は熱いというイメージを

お持ちだと思いますが・・・・。
15544251025390.jpg

ハリは髪の毛くらいの大きさで殆ど痛くないです。

またお灸のやり方が温灸や知熱灸などあって気持ち良い

と言われます。透熱灸の場合は灸点紙の上から

しますのでもちろん後はつきません。

15544252675110.jpg

身体のバランスをとりセロトニンが出るので

すっきりしてあとあと楽になられる方が多いです。

4000年の歴史のある自然医学ですから季節の脈

(夏は洪脈)を診たりするところも東洋医学鍼灸治療です。

posted by てるお鍼灸院 at 10:04 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年05月29日

15590925229651.jpg

足の内くるぶしから四本の手の指をあてて

人差し指の所になります。訂正します
posted by てるお鍼灸院 at 10:27 | ◆ 鍼灸治療とは

15590913227280.jpg
最近北海道では39.5度の気温が観測されて

東京でも夏日が続いたようですが、長崎は

日中こそ27度前後になりますが、朝はまだ

ひんやりですね。今日は女性の「三里」とも

言われるツボ三陰交をご紹介します。このツボは

肝経、腎経、脾経の3つの経絡が交わることから

名付けられたと思いますが、実はこのツボは

逆子を治す事でも有名です。私はこのツボで

今までに多くの方の逆子が改善した経験を持ってます。

最近では一部の産婦人科の先生も推奨されてると

お聞きすることもございます。またこのツボは

私の場合 女性の更年期障害や自立神経失調症

などの時に必ず使うツボです。ツボをとる方法は

内踝から4本の指をあてて小指側のツボになります。

15590925229651.jpg

冷え症や生理不順の方などはせんねん灸など

でのお灸が良いと思います。一度試してみて下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 10:18 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年05月28日

15590026019000.jpg

昨今テレビで健康番組が頻繁に放映されてます。

綾小路きみまろが漫談で3人集まると「病気の話」

5人集まると「お寺やお墓の話」と言って笑いを

とりますが、今の時代は高齢社会になってます。

東洋医学ハリ灸は、痛みを取るだけではなく

様々な効果が科学でも認められています。

15590039366441.jpg

自立神経調整作用や抗ストレス作用なども

あげられていますが、実際に更年期障害や

ストレスが原因の病気にも優れた効果を

発揮します。それはハリ灸施術を受けると

血流が良くなり、セロトニンが分泌されて

心身ともに快適な状態になるからです。

今や平均寿命は延びても健康寿命は

男女とも70代の半ばです。元来鍼灸は

予防医学が売りですので健康維持には

とても役に立つものと思っております。

皆様の中にはハリは痛い、お灸は熱いという

イメージをお持ちの方もおられますが

てるお鍼灸院では気持の良い施術を心がけて

おりますのでお気軽においで下さいませ。

15585710790551.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:54 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年05月23日

15585701204360.jpg

最近はスマホやパソコンなどが増えて

目の疲れなどの眼科疾患をお持ちの方が

多いと思われます。当院に来られる方も

色々な症状を訴える方は多いですが、目の

症状(疲れ目、充血、見えづらいなどなど)

をお持ちの方は結構おられます。

今回は緑内障に効き目を現わすひじゅうを

ご紹介します。このツボにお灸がおすすめです。

15585710790551.jpg

東洋医学では目は肝が司ると言われてますが

目に良いとされるツボは他にも色々あります。

お気軽にご相談ください。

posted by てるお鍼灸院 at 09:31 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年05月13日

15577246497540.jpg
5月半ば近くなりましたがこの時期は

経筋病(東洋医学の言葉)と言って肩こり

や腰痛の人が増えています。これは同じ姿勢

の仕事で例えばデスクワークや運送業の方などが

多いですが、脈診すると沈脈や弦脈の脈状を示し

肝虚証や腎虚証の方が多いと思います。

痛みやすい場所は腰椎の2〜3番の外方で腎兪や志室

のツボや4〜5番の外方の大腸兪などのツボが痛みます。
15577253506141.jpg

腰痛にもヘルニアやすべり症など様々ですが

身体を支えてますので大切な場所ですね。

肝虚証の人は日頃から気が短く怒りやすく

不眠で目が疲れて肩凝りもありますので

私の治療では肝を補うツボ本治法をして

患部も施術しますので後々楽になります。

腎虚証の方はもともと腰から下が弱いと言うか

虚してますから疲れもぐったり疲れます。

日頃から湧泉(足の土踏まず)を刺激して

黒い食べ物(のり、ひじき、昆布)など食べて

腎を補いましょう。腰痛は鍼灸治療の最適応症

ですからあきらめずに施術を受けて下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 14:43 | ◆ 鍼灸治療とは