はりきゅう専門 てるお鍼灸院-長崎県諫早市の鍼灸院-
当院は、
東洋医学の
四診(望診・聞診・問診・切診)により、
五臓六腑の変動を
全身を流れる経絡(けいらく)の虚・実状態としてとらえ、
主に鍼灸を用いて
そのバランスを調整する伝統的医術の全身治療を行っています。
カテゴリ
◆ 当院のご案内
◆ 鍼灸治療とは
◆ 施術内容
◆ ブログ
◆ インフォメーション
◆ 鍼灸リンク集
過去ログ
2025年06月
(7)
2025年05月
(7)
2025年04月
(8)
2025年03月
(7)
2025年02月
(3)
2025年01月
(3)
2024年12月
(5)
2024年11月
(6)
2024年10月
(6)
2024年09月
(10)
2024年08月
(7)
2024年07月
(9)
2024年06月
(7)
2024年05月
(7)
2024年04月
(5)
2024年03月
(5)
2024年02月
(5)
2024年01月
(6)
2023年12月
(6)
2023年11月
(7)
RDF Site Summary
RSS2.0
<<
◆ 施術内容
|
Main
|
◆ 当院のご案内
>>
2019年09月13日
目の使いすぎから来る眼精疲労
最近はスマホの使いすぎや仕事上のパソコン
などから目の症状を訴える方が増えてます。
写真のツボは目の周りにある代表的なツボ
ですけど。これらのツボを指で指圧するだけで
結構すっきりして効果が現われます。
東洋医学では見過ぎると肝を破るという
言葉が残ってますが、目は肝が司ってます。
疲れやすい人は是非お試し下さい。
posted by
てるお鍼灸院
at
10:20
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年09月07日
人は年を重ねると腎虚になる
東洋医学で腎虚と申しますのは単純に
腰から下が弱る事だと言われてますが
腎虚の症状としては腰痛、膝の痛み、頻尿
精力減退、耳鳴り、難聴、白内障など多彩です。
このツボは復溜(ふくりゅう)といいます。足の
うちくるぶしから2寸(人差し指〜薬指までの長さ)
になります。今このツボにパイオネックス(円皮鍼)を
貼ってる写真になります。
きれいなあしではなく申し訳ありませんが、このツボは
足が冷える人にも有効です。東洋医学で言う腎とは
先天の精として人が持つ生命力とも言えると思います。
日頃トイレが近くて夜中に何度も起きる方にも有効な
ツボになりますのでせんねん灸などで暖めるのも良いです。
posted by
てるお鍼灸院
at
14:00
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年07月31日
手にある腰のツボです
腰の痛い人は結構楽になります。
このツボは手の腰腿点と言います。
手に腰のツボ面白いと思いますがツボは
意外なところにあります。
posted by
てるお鍼灸院
at
11:20
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年07月11日
東洋医学のしくみパート3
東洋医学鍼灸の四診の中に脈診(切診)が
あります。これは左右両方の脈を同時に診る
事によって五臓六腑の気血や陰陽を探ります。
我々人間は自然の中で生かされてる存在ですから
季節の変化に応じて脈の状態もかわります。
春は弦脈、夏は洪脈 秋は毛脈 冬は石脈を
うちます。これはからだも季節の変化に応じて
変ると言うことでしょうか?今は夏ですから陽気が
盛んですから洪脈の脈状を打つ人は健康ですが
この時期に冬の脈石脈(沈んだ脈)をうつ人は
身体に何らかの異常があるかもしれません。
実際に脈の種類は7表八裏九動の脈で二四種類
あると言われています。例えば沈弦の脈状の人は
腰が痛いとか、濇脈の人は風邪をひいてるとか
診ていきますが、西洋医学では考えられない診察法
ですね。
からだを四診によってみていく東洋医学は本当に
面白く自然医学だと思います。
posted by
てるお鍼灸院
at
09:40
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年07月02日
湿邪
東洋医学の病気の原因と言われる外因
に「風 寒 操 湿 火(書)」と言う
ものがございます。これは今の時期は
湿度が多くこれが原因でリュウマチや神経痛に
なるというものです。実際我々人間も自然界で
生かされているので春夏秋冬の季節の変化に
からだを対応していると思われますが、梅雨が
長く続いたために日頃病んでる神経痛などが
湿邪によって悪化しやすくなる事を言います。
ですから季節に合わせた養生が大切になると思います。
posted by
てるお鍼灸院
at
09:48
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年06月27日
東洋医学のしくみ パート2
鍼灸は腰痛などの痛みの治療と思ってる
人が多いと思いますが、本来は気血調整を
得意としているので自立神経失調症などに
効果を現わします。本日の長崎新聞には
「ツボでストレス解消」という記事ありました。
頭の百会(ひゃくえ)と言うツボは万能のツボ
で指圧すると脳内血流がよくなりすっきりする
と言ったことが書かれていましたが実際に
百会にハリをすると本当に気分が落ち着きます。
もちろんあるツボを刺激すると様々な効果を
表わしますが、これを標示法といいます、
本来は四診によってその人のからだの状態を
把握してバランスをとる治療法になります。
言ってみれば一人ずつ体質や症状が違うので
その人に合わせたオーダーメイドの治療に
なると思います。
posted by
てるお鍼灸院
at
12:48
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年06月26日
東洋医学のしくみ
アジアで生まれた伝統医学 中国の伝統医学は
鍼灸や漢方薬他に気功、太極拳などがあります。
鍼灸医学はひとりひとりの心とからだの状態を
見つめながらハリをさして灸をすえる医術になります。
数字や画像検査を中心に病気の診断をする西洋医学
と違って東洋医学は望診、聞診、問診、切診を行います。
望診は人の色や艶を診る診断法になります
聞診は人の声の大きさや臭いをかぎます。
問診は人の既往歴や主訴を尋ねます。
切診は脈診や腹診をして人の身体の状態をさぐります。
この4つの診断法を用いて施術をいたします。
続きを読む
posted by
てるお鍼灸院
at
15:26
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年06月16日
復溜(ふくりゅう)のツボすごい
最近私も古希を過ぎおしっこの出が
以前と比べて弱くなったのを実感してます。
これは老化に伴う腎虚だと思って腎経の復溜
にパイオネックス(円皮鍼)を貼りましたら
今までと変らない様な効果を得ることが出来ました。
改めて東洋医学のツボはすごいなあと感心
しました。今や我々のような団塊の世代が
年をとっていきますとそれなりに老化現象
を経験する火と思いますが、東洋医学鍼灸は
ハリがねだけで薬も使いませんので本当に
素晴らしいと思いました。
posted by
てるお鍼灸院
at
14:11
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年06月06日
鍼灸治療を初めて受ける方に
鍼灸と言うと皆さんはマッサージと違い
ハリは痛い、灸は熱いというイメージを
お持ちだと思いますが・・・・。
ハリは髪の毛くらいの大きさで殆ど痛くないです。
またお灸のやり方が温灸や知熱灸などあって気持ち良い
と言われます。透熱灸の場合は灸点紙の上から
しますのでもちろん後はつきません。
身体のバランスをとりセロトニンが出るので
すっきりしてあとあと楽になられる方が多いです。
4000年の歴史のある自然医学ですから季節の脈
(夏は洪脈)を診たりするところも東洋医学鍼灸治療です。
posted by
てるお鍼灸院
at
10:04
|
◆ 鍼灸治療とは
2019年05月29日
三陰交の場所の訂正
足の内くるぶしから四本の手の指をあてて
人差し指の所になります。訂正します
posted by
てるお鍼灸院
at
10:27
|
◆ 鍼灸治療とは
<<
前のページ
|
次のページ
>>