2020年01月10日

15786152122140.jpg

東洋医学の考え方に未病がありますが

これは未だ病まざるを治すというもので

辞書をひくと病気とまでは言えない前段階の状態

と書いてあります。一般に西洋医学の場合は

血液検査や画像検査によって病気を見つけますが

東洋医学は未病と言って四診(望・聞・問・切)で

人の健康状態を察知し、治療方針を決める。

望診:人の顔色や艶、舌の状態を診る

聞診: 声の高さや大きさを聴いたり臭いをかぐ

問診:既往歴や現病歴 主訴などや生活環境を聞く

切診:脈の状態や経絡などを触診する

このような方法で行うのが東洋医学だと思います。

ですからある意味で予防医学言えるかもしれません。

多くの皆様は東洋医学鍼灸は痛みを治すのが専門と

思っておられる方が多いと思いますが、本来は

今は元気でもこれからの病気予防の治療医学だと

私は思っております。まさに未病を治すのが

東洋医学の役割と考えます。 15731758602850.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:55 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年01月08日

15784384948910.jpg
4000年前まだ何もなかった頃ハリ。きゅうが

始まったと言われてます。人々は自然環境の中で

いかにしたら病気が治るか、健康でいられるかを

繰り返し繰り返し研究してハリやお灸をそして

身体のツボを見つけて治療を始めていたと思われます。

ハリは石器の物から始めてお灸はもぐさからつくりました。

言ってみればまさに自然の物を使った自然医学だったと

思います。今日受け継がれてきた鍼灸治療は様々な病気

に対して人々の健康回復に役立ってきたのだと思います。

鍼灸治療は気。血の調整をすることによって誰もが持ってる

自然治癒力を発揮させて免疫力を高めて病気の予防や治療に

効果を表わしてきたと思います。
15784414860880.jpg

「ハリ灸はなぜ効果があるのか」と科学的にも

研究がされていますが、気、血は目に見えるもの

ではないので、すべてが解明されることは

むずかしいとは思いますが、人の健康に役立つ

ことは4000年の歴史が物語っていると思います。

posted by てるお鍼灸院 at 09:09 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年12月26日

15773282567540.jpg

患者さんに温灸をしているツボは湧泉といいます。

このツボの経絡は腎経になりますが東洋医学で

言う腎とは泌尿器経、生殖系、と精力を司る所

になります。人は年をとると腎虚になると言われて

ますが、腎虚になると腰から下の腰痛や座骨神経痛

になったり、のぼせたり、耳鳴り、難聴になったりします。

また腎は先天の気と言われるように、生命力に当たると

思います。腎が虚したら黒い食べもの(のり、ワカメ

ひじき、昆布、黒豆など)を食べて腎経のツボで

復溜(ふくりゅう)内踝の上2寸薬指から一差し指の間

年末で疲れが溜まっていたら湧泉の竹踏みや温灸また

お風呂で良く暖めてください。 15731758602850.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 12:07 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年12月25日

15772315214770.jpg

長崎新聞に「腕骨」というツボが紹介されて

ました。人間の身体には361のツボがあります。

それぞれが身体の反射点になりますので頼りになります。
15772320087082.jpg

例えば曲池(きょくち)と言うツボは目の疲れや肩こりに

有効になりますので温灸をしたりハリをすると効きます。
15772325258160.jpg
このツボは臂臑(ひじゅ)といって緑内障に効果のある

ツボになりますので、ここにお灸をすると良いツボ

ですので本当に不思議で面白いと思います。
13862127664141.jpg

このツボは合谷(ごうこく)と言うツボで肩こりに

効果を現わしますので是非使ってみてください。

posted by てるお鍼灸院 at 09:16 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年12月18日

30代後半の男性の方で治療はまだ3回ほど

ですが、してもらうとすっきりして楽になる

と言われて嬉しいですね。仕事柄パソコン業務も

多いので目、肩、腰などに症状がでて疲れやすい

そうですが、ハリを受けると本当に体調が良くなる

と言われました。以前から鍼灸治療は気血の調整と

身体のバランスをよくするのでセロトニンと言う

ホルモンがでて気分も良くなりますと申し上げて

来ましたが患者さんからの一言は本当に嬉しいです。

これからもそう言われるようにしっかりと施術して

皆様から喜ばれる様な鍼灸院を目指したいと思います。 15716421764060.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:11 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年12月04日

15754223101950.jpg

これもハリになりますので驚きますね。

実はこれは擦過鍼の一種でツボを擦る

タイプのハリになり、いわゆる気を調整します


15754225859871.jpg

刺さないハリで皮膚を擦る事によって優れた効果を

発揮します。乾布摩擦の考え方ですね。

人には361のツボがありますので症状別に効果的な

ツボを擦るだけでも気が調整されて気分が良くなります。

風邪の予防のツボとか冷え症のツボとか色々使えます。

posted by てるお鍼灸院 at 10:31 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年11月27日

15748137518650.jpg

人の身体を診るときに手にも足にも耳にも

それぞれツボがあります。手には腰のツボ

がありますし、足裏にも耳にも沢山のツボが

存在しますのでとても面白いと思います。
15748142858111.jpg

4000年も続いてきた東洋医学の達人は四診

(望診、聞診、問診、切診)によって様々な

からだのツボを駆使して病気を治していたのだと

思います。 15731769781620.jpg

フランスのノジェという治療科は耳のツボで

80%の病気を治していましたし、またお灸名人

深谷先生は、緑内障をひじゅうとつぼに灸を

して治していたことも有名な話です。

医学が発達してきた今日でも難しい病気は

沢山ありますが、東洋医学の不思議な可能性を感じます。
posted by てるお鍼灸院 at 09:37 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年11月13日

人間にはだれでも五臓六腑に関係する

14本の経絡(けいらく)が存在します。

このことはNHKのテレビでも紹介されましたが

からだの不調は経絡のアンバランスによって

起きてることから、例えば肩こりであれ腰痛でも

経絡のバランスを整える本知法を行うと不思議に

肩の凝りや腰痛が患部に触っていないのに楽に

なったといわれますし、筋肉の緊張がほぐれます。

これには自分も施術しながら驚きます。

人にはだれでも自分で自分のからだを治す

自然治癒力があるものと思います。

暦の上では立冬を過ぎて朝晩寒くなりました

こういう時は季節の脈で石脈(せきみゃく)と

言って沈んだ脈を打ちますが、この時期に

浮いた脈をしてる人は何らかの原因で体調不良

と思われます。ですから鍼灸治療は季節に合わせた

自然医学だと思います。 14774640155870.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:46 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年11月08日

15731758602850.jpg
11月にはいり最近の朝の気温が10度前後で

日中は20度くらいですので過ごしやすい季節ですね。

ただ朝晩の気温の差が10度位ありますので油断すると

風邪をひいたり体調を崩すこともあると思います。小生

11月の3〜4日に沖縄に行ってきましたが沖縄は27度で

殆どの人が半袖でしたが、帰ってきたら少し風邪ひきました。

今年もインフルエンザが気になりますが、予防のツボは

中府、孔最、風門のツボを乾いたタオルで乾布摩擦を

すると良いと思います。胸のところと手のひら側の

肘から下の部分と背中の上の方を擦ると良いです。

良ければ是非一度お試し下さい。

15716421764060.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:45 | ◆ 鍼灸治療とは

2019年11月05日

15729135186840.jpg

ツボの写真 合谷のツボに足の三里の写真を

載せましたので訂正します。
posted by てるお鍼灸院 at 09:35 | ◆ 鍼灸治療とは