2020年03月17日
2020年03月11日
2020年03月09日
足の三里と言えば昔の人はよくお灸して
旅をしていたと言われます。
「もも引きの破をつづり笠の緒付け替えて
三里に灸すゆるより、松島の月まず心にかかりて」
松尾芭蕉(奥の細道)
「おっとまかせて足軽く走る三里の灸よりも
小判のききぞこたえたる・・」近松門左衛門

NHKの「東洋医学本当の力」でアフリカの人が
肺結核の予防で三里にお灸をするところが
放映されてましたがこの足の三里というツボは
とても不思議な効果を発揮します。
現代の鍼灸書に書かれている効能は
消化器系・・・胃腸炎、胃下垂、胃痙攣など
循環器系・・・高血圧、心疾患、胸痛他
呼吸器系・・・気管支炎、気管支喘息
泌尿器経・・・腎炎、膀胱炎、夜尿症など
婦人科経・・・生理不順ほか
精神神経系・・・頭痛、不眠、神経衰弱、脳血管病など
かなり多方面での効能を持ってます。ですから
からだの免疫力を高める素晴らしい効果があり
自宅でもできると思いますので是非おためしてださい。
旅をしていたと言われます。
「もも引きの破をつづり笠の緒付け替えて
三里に灸すゆるより、松島の月まず心にかかりて」
松尾芭蕉(奥の細道)
「おっとまかせて足軽く走る三里の灸よりも
小判のききぞこたえたる・・」近松門左衛門

NHKの「東洋医学本当の力」でアフリカの人が
肺結核の予防で三里にお灸をするところが
放映されてましたがこの足の三里というツボは
とても不思議な効果を発揮します。
現代の鍼灸書に書かれている効能は
消化器系・・・胃腸炎、胃下垂、胃痙攣など
循環器系・・・高血圧、心疾患、胸痛他
呼吸器系・・・気管支炎、気管支喘息
泌尿器経・・・腎炎、膀胱炎、夜尿症など
婦人科経・・・生理不順ほか
精神神経系・・・頭痛、不眠、神経衰弱、脳血管病など
かなり多方面での効能を持ってます。ですから
からだの免疫力を高める素晴らしい効果があり
自宅でもできると思いますので是非おためしてださい。

2020年03月06日
2020年02月25日

東洋医学の大変重要な考え方に五行説
と言われるものがありますが、これは
人の五臓六腑を木 火 土 金 水と
と言うものに当てはめたものになります。
木は肝・胆で目や筋肉を司ると言われて
火は心と小腸で舌や血脈を司さどります。
土は脾・胃で肌肉や唇を司り
金は肺と大腸で皮膚や皮毛を司ります
水は腎と膀胱で耳や骨を司る言われてます。
また五志というものがあって各臓器と感情
を結びつけていて七情の伝変としています。
これは「思いすぎれば脾を破る」という
表現はあまり考えすぎたり、取り越し苦労
すると胃腸病になりますよと言ってます。
以下 怒り過ぎると肝を破り、憂い悲しみ
過ぎと肺を破り、笑い過ぎると心をやぶり
恐れ驚き過ぎると腎を破ると記されてます。
現代流に言うと人間の感情が過ぎるとストレスに
なって病気をする原因にもなりうると言ってます。
まあ簡単に五行説をお話しするとこういうことですね。
2020年01月29日
2020年01月24日
2020年01月22日

鍼灸治療に初めて来る人の中には一発で治る
と言うイメージで来られる方もおられますが
鍼灸の起源は「いかにしたら健康で長生き出来るか?」
というもので始まりました。それは人間が自然の中で
生かされていることを前提として季節の脈を打ってるか
春は弦脈、夏は洪脈、秋は毛脈、冬は石脈
あるいは病気をしたらこの病は生きるか死ぬを見極めて
治療をしていました。昔は血液検査やMRIなと
機器もなかったので、一人の人間の顔色、艶や舌
を診たり、臭いをかいだり、腹診や脈診、触診など
を通じて五感を駆使して診察していました。
日本にも貝原益軒という学者が養生法という書物
を残してますが、東洋医学と相通じる物があると
あると思います。私がおこなってる鍼灸施術は
経絡治療で、気血を調整してからだのバランスを
保つ方法なので免疫力も上がると思います。
今や人生長寿の方が増えてますがお互い
元気で長生きしたいものですね。
