2021年01月16日

15953776717940.jpg

東洋医学は病気を診ないで病人を診ると言われてきました。

現代医学は血液検査による数字やがCTやMRIなどに寄る画像診断方法が主になる思います。

4000年の歴史を持つ東洋医学は今のような検査機器がありませんでしたので

人の顔色や艶を見る事によって例えば青色の人は肝臓や赤い人は心臓の疾患を疑い

腹診(へそを中心にして心、肝、腎、肺などの圧痛を診る方法)や

脈診(左右の手首の脈を見比べてその脈の状態を診る方法)によって確めたりまた

その人の声を聞いて高い声か低い声かをきいたり、また臭いをかいで

どんな臭いがするかを例えば生臭いとか香ばしいとかの状態の時はどんな病があるか

を五臓六腑の状態を判断していたと言われてます。そして当然詳しく問診も

していたと思われます。良く韓流ドラマでも見られるシーンですね。

これを望聞問切と言って診断方法で四診と言われてます。

当然今のような検査機器がなかったので先ずは四診によって生きる病気か

死ぬ病気かを判断したと言われてます。これはある意味 人の気の状態を診ていたと思います

一方 健康な人を「平人」と言って季節の変化に応じた脈の状態

春は弦脈夏は洪脈秋は毛脈冬は石脈といって沈んでる脈の状態をしてる人を言いました。
14225844244632.jpg

ですからそこには当然 昔ながらの健康法がありました。

例えば腎虚の人は黒い食べもの(黒豆、黒ごま、ひじき、ワカメなど)食べたり

肝虚の人は緑黄色野菜や酢の物を食べるようにするなどを推奨していました。

漢方薬で八味丸という薬がありますが、この薬はもともと中高年の保健薬とされてました

ので予防薬とも言えますし葛根湯は風邪の初期の治療薬だと言えます。

現代でも色々な健康法が言われてますが、東洋医学は自然に生かされる医学と思います。

人それぞれ様々な生活様式の中でその人なりの健康法があると思いますが、

感謝を忘れず毎日を出来るだけ楽しく生きられれば良いと無思います。

基本は快食 快眠 快便プラス気持の持ちようが大切になるかもしれませんね。 14544601895071.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:46 | ◆ 鍼灸治療とは

2021年01月06日

16098922029230.jpg

東洋医学で言うところの腎虚とは腰から弱ってる虚してる状態です。

人は年を取ると大なり小なり足腰が弱って転んだりすることもあります。

腎虚の状態は下が虚して上がのぼせる事になりますので肩こりや頭痛、耳鳴り

や難聴が起こりやすくなります。 16098934194250.jpg

この状態を上実下虚といいます。又腎虚になるとぐったり疲れやすくなります。

私の鍼灸経絡治療では腎経を補いますので、結果的に腰痛や肩こりなどが

改善されやすくなります。家庭では足裏の湧泉のツボを刺激したり

食事では黒い食べものを取ると良いと言われています。

また陰虚火動といって腎虚からくる動悸や息切れもありますので

しっかり養生したいものです。 14562745080140.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:48 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年12月22日

寒くなりました。今回は風邪予防のツボを三つ紹介します。

先ず一つ目は中府(ちゅうふ)というツボですけど乳の上にあります。
16085954091450.jpg


二つ目は孔最(こうさい)と言うツボで腕の掌側のところにあります。
16085955244491.jpg

三つ目が肺兪で背中の所にありますがその部分を乾いたタオルで赤くなるくらいに擦ると良いと思います。いわゆる乾布摩擦になります。お試し下さい。
16085955973492.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年12月18日

16082505074180.jpg

からだには361のツボがあると言われてます。そのツボは14の経絡(けいらく)の

上にあります。そしてそのツボはすべて我々の五臓六腑と関連があります。

それらのツボを刺激しますと白血球が集まり血流がよくなります。

例えば足の内踝の上にある三陰交は逆子を治すし、冷え症にも効果があります。

また足の裏にある失眠と言うツボは不眠症に効くツボで、頭のてっぺんの百会は

痔の人に効果を表しますので本当に不思議な働きがあります。



16082515218332.jpg

国の厚生労働省が認めている鍼灸による病気の適応症も幅広くございます。

鍼灸は医術になりますのでやはり施術の仕方や経験などによっても

違ってきますが、経絡のバランスをとってからハリをするやり方は

本当に驚くような効果を表すこともございます。

posted by てるお鍼灸院 at 09:40 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年11月30日

16067014978370.jpg

今朝はだいぶひえてましたね まさに冬到来の季節で師走になります。

今回は郄門というツボのご紹介をいたします。東洋医学では

陰虚火動とか上実下虚なんて言いますが、要するに身体の下が虚して

上半身がのぼせて動悸がする場合に押して効果があるツボです。

私達のからだは本来下が充実引き締まって上が虚してるのが良いです。

女性の更年期障害やお年寄りの腎虚の場合ものぼせてほてったりします。

一度良かったらお試し下さい。場所は掌側の腕の真ん中になります。 14204150243110.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:14 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年11月20日

14237002781221.jpg

鍼灸は症状や個人差(年齢や職業)などによっても違いますが、私の場合は

始めの月は週2回の施術が望ましいと思います。その後は患者さんの状態によって週一とか

10日に一度とかの施術が良いと思います。それは鍼灸経絡治療は気血の流れを良くして

からだのバランスを取りますので体調アップと改善が早くなります。

通常からだの細胞は4か月で血液は6か月で入れ替わると言われていますので

ご自分でのからだのケアーも大切になると思います。

鍼灸治療や漢方の東洋医学はもともと予防医学で「いかにしたら健康で長生きできるか]

と言うのが原点でしたので、言っててみればからだのメンテナンスだと思います。

今や日本も高齢化が進んで来ておりますが、健康で元気か一番ですね

15786152122140.jpg

全国的にコロナ禍ではありますが、お互いに健康に留意して人生を楽しめたらと思います。 14098037094810.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:35 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年11月16日

東洋医学は人がこの世に生命を授かった時にもらう気を先天の気としました。

これはいわゆるもって生まれた生命力というものでしょうか・・・。

それに対して後天の気とは生まれてから飲食をすることによってできるエネルギー

とも言えるかもしれません。ですから病気をしても食欲が出てくると予後が良い

と言えます。やはり食べて元気になるということになると思います。

我々はこの二つの気によって生かされているといえると思います。先天の気は言ってみれば

生まれてからついた蝋燭の火でこの火が消える時が一生の終わりと言えることになるでしょう

五行説によると先天の気は腎がつかさどり、後天の気は脾・胃が関係してます。

経絡でいうと腎経と脾経が中心になると思います。 14128121861940.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:43 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年11月04日

最近膝の悪い肩が多いですね。原因は軟骨のすり減りによって半月板が損傷したりするのが

一つの原因とされています。テレビを見ているとひざに効く健康食品のコマーシャルが

よく放映されています。

症状としては座っていて立ち上がる時のいわゆる動作開始痛がありますし正座か困難です。
16044582107170.jpg

これは膝の上から水で浸したガーゼの上からするお灸で「ガーゼ灸」と言います。

このお灸は思ったより熱くなく気持ち良いという人もいらっしゃいます。

東洋医学的に言うとこれは腰から下が年齢と共に弱る腎虚からくると考えられます。

日頃からウオーキングをしたりスクワットなどをしている方もおられますが

食べものはオクラや納豆などねばねばしてる物も良いと言われてます。

人間はだれでも年を取りますが、足腰はとても大事な所になりますね。

鍼灸治療はひざの痛みにも効果を表わしますのでおすすめいたします。

14754613438575.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 12:08 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年11月02日

16042801383770.jpg

子供にハリをすると聞いて驚かれる方もいらっしゃると思いますが、小児ハリは

大人と違って刺すハリではなく擦過鍼と言って皮膚の表面を軽く擦る刺さないはりです。

16042804558970.jpg

子供の場合大人と違って早く効果が出る子が多いですね。

夜泣き 疳虫 チック 小児喘息 アトピー 夜尿症などに効果を表わします。

最近の子供は昔と違って学校が終わっても塾や習い事などで忙しいですね。

今までの私の経験ですと施術中に寝てしまう子供もいてよく寝るようになります。

お気軽にご相談ください。 0957-23-5417

posted by てるお鍼灸院 at 10:42 | ◆ 鍼灸治療とは

2020年10月30日

13932021559770.jpg

久しぶり来られた患者さん2回目の方で首凝りと肩が凝ると言われましたので

脈診をすると「肝虚寒証」という証でしたので腹診をして確認して

本治法(証に従って経絡のバランスを整える方法)をしました。

この場合は足にあるツボで隠白、太衝、太谿(足先と足首にあるツ
16040239458580.jpg

するとその時不思議と肩の凝りと首の痛みが半減している感じになります。

施術を受けた患者さんもびっくりされました。もちろんその後で肩や首のまわりのツボにも

軽くハリや紙を敷いた上からのお灸もいたしますが、思いますのに経絡のバランスを

取ることによってからだが反応して自然治癒力が発揮されたと考えます。

鍼灸って本当に不思議で面白いとつくづく感じておるところです。
13905544042740.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:26 | ◆ 鍼灸治療とは