2014年01月18日

お腹の真ん中 臍(神闕 しんけつ)を中心にして みぞおちのところ

が心 臍の左が肝 右が肺 臍が 脾 臍の下が腎の反応点と診ます。

例えば望診や脈診で肝虚証と判断したときに臍の左からやや下を押すと

殆どの人が圧痛を感じます。

このことが確認 されれば 通常は肝虚証として治療方針を立てて

施術することになります。 13900041137200.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:22 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年01月02日

先ほどの文章の中で 浸しい人と書きましたが 湘南海岸が

近いからと言って いつも潜ってる人ではありません。

親しい人の間違いでした。 お正月のめでたい日に免じて

お許し下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 17:00 | Comment(0) | ◆ ブログ

今日は 1月とは思えない暖かな よい天気になりました。

久しぶりにたちばな神社まで足を伸ばして 初詣に行ってきました。

2014年 平成26年が 皆様にとりまして最良の年になりますように。

毎日が「はり」のある充実した一年になりますようにお祈りしてきました。

自宅に帰りましたら 神奈川にお住まいの浸しい人から年賀状が届いていて

「お陰様で今年が7回目の年男です」と言う言葉がありました。

お互いに健康で長生きしたいものですね (*^。^*) 13886463754770.jpg

私が行っております 鍼灸の「経絡治療」は もともと未病を治す

予防医学でありますので 痛いときだけではなく 体の全身バランス療法

いわゆる体の気のバランスを調整するものです。

どうぞ お気軽にご相談 お尋ねください。
posted by てるお鍼灸院 at 16:33 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月25日

「人は生まれる前から 自分で自分の人生のシナリオを

書いて その通りの人生を歩んでいくものです」と書かれた本

を以前読んで 最近はなんとなく そうなのかなあ・・・・?と

思うようになりました。

最近では アメリカの有名な精神科医(ブライアン・エルワイス)の

の書いた「前世療法」にもそのような 内容が書かれていました。

私も大学卒業後に 一時期 旅行社に就職していたのですが その後に

鍼灸の国家資格をとり 鍼灸院を開業するなんて本当に不思議な気がします。 13879324208520.jpg

私も生まれる前から そんなシナリオを書いてきたのでしょうか・・・・・?
最近は なんとなくそんなことを考える今日この頃です (^_^.)
posted by てるお鍼灸院 at 10:13 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月19日

肩の凝るような仕事は なーんもしてないのに肩が凝る人が

結構おられます。

東洋医学では 右肩の凝りは 肝臓の疲れや水毒

左肩は 胃腸の弱りや血毒が原因と言われていますが

案外とウオーキングなどによっても楽になると言われてます。

歩くことによって全身の血流が良くなるからでしょうか?

しかし 今の時期は寒くて歩くのが苦手と言う方もおられるでしょう。

そういう方は是非一度合谷に長生灸を試してみてください。 13874144837661.jpg

posted by てるお鍼灸院 at 10:02 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月16日

酒の好きな方なら 忘年会などで飲みすぎての頭痛は 誰でも

経験があると思いますが 実際の頭痛は色々のようですね。

頭の全体が重く痛い場合や こめかみあたりが痛い 後頭部が痛い

また 偏頭痛など様々ですね。

これは頭の血流が悪く いわゆる低酸素症になってる状態と言われ

ますが 皆様は いかがですか?

2〜3年前ですが 20年来の片頭痛のある方が 治療に来て良くなられた

方もいらっしゃいますのでお気軽にご相談下さい。 13871577108610.jpg

また寒い季節は血圧からくる頭痛や肩こりもあると思いますので 

特に注意して ご自分の健康管理に勤めてください。
posted by てるお鍼灸院 at 11:16 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月11日

女性は ホルモンバランスの乱れや 低血圧や貧血などが

原因で冷え性の方が多いといわれます。この時期朝晩の気温が

一桁台になるとやはりつらいですね。

東洋医学では 体を温める陽性の食べ物(根菜類や牛肉、ゴマ

くるみ いわし、秋刀魚、サケなど)を食べて お風呂では

40℃くらいのお湯に15分〜20分にかけての半身浴がよいといわれてます。

ツボでは三陰交(さんいんこう)や血海(けっかい)のお灸や摩擦も良いでしょう。 13867237274700.jpg

モデルが 人形さんですから分かりにくいと思いますが

下肢の内側を下から上に乾布摩擦でも良いと思います。

また冷えてのぼせる方も多く見られますので お気軽にお尋ね下さい。
13867237723531.jpg

いわゆる女性の更年期障害の一つの症状になると思います。
昨日は 新しい方が来院されましたが 痛くない鍼 刺さないはりに
驚いておられました。
当院は 痛くないハリと気持ちの良いお灸を目指してます。
posted by てるお鍼灸院 at 10:28 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月07日

昨日 ニュータウンからご来院しておられる82才の患者さん

からパソコンのメールで 予約を頂きました。

パソコン教室に行ってると伺っていたのでアドレスを

教えていたのですが まさか本当にメールがくるとは驚きでした。

やはり人間いくつになっても好奇心と探究心があり実行する人は

脳年齢は いつまでも若いのだなあと思いました。

まさにサミュエルウルマンの「青春」という詩を彷彿させられる感じでした。 13863754805390.jpg

人生 生きている間はできるだけ健康で長生きしたいものですね。

そのためには 日頃の健康管理が大切ですね。

キュアーからケアーヘ 東洋医学 鍼灸は健康作りのお手伝いを目指してます。 
posted by てるお鍼灸院 at 09:32 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月05日

12月3日の日経新聞で長生灸が 紹介されました。

今東京銀座の「せんねん灸ショールーム銀座」でお灸

体験ができるそうで 来店者数は 多い日で一日300人

を超えるとか。

お灸も手軽に自宅や職場で 簡単にできるようになりました。

実際 鍼灸師が するお灸は 透熱灸 知熱灸 灸頭鍼

温灸 打膿灸などございます。

これは 症状によって使い分けるのですが 千年灸や長生灸は

温灸の部類になるので 誰でも気軽にできます。

13862143720172.jpg

自宅で 症状によって効果的なツボなどについては お気軽にお尋ね下さい。
どなたでも簡単にできる長生灸は やってみる価値がありそうです。 (^_^.) 13862127664141.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 12:42 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年12月02日

女性には一般的に45才〜55才の10年の間に更年期障害

の症状が出やすいと言われていますが、この原因は

女性ホルモンの減少の減少があると言われてますが

男性も前立腺の肥大によって 「おしっこちょろちょろ

残尿感」などの症状が出るようですね。

東洋医学的にみるといわゆる腎虚の状態でしょう。

この対策としては、足の土踏まずに「湧泉」と言うツボの

青竹踏みや足の内くるぶしの下にある「照海」に長生灸が良いでしょう。 13859480296890.jpg

13859480511541.jpg

一度お試しになってみてください。
分からないときは お気軽にお電話てお尋ね下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 10:42 | Comment(0) | ◆ ブログ