2013年11月25日
2013年11月21日
2013年11月19日
今年一番の冷え込みで 雲仙では霧氷が見られたそうです。
10月27日に植えた花も 今きれいに咲いてます。
「花の命は短くて 苦しきことのみ 多かりき」なんて
誰かが読みましたけど 実際 花はこの寒さでも強いですね
私たちもこの花に負けないように元気よく冬を乗り切りたい
ところです。
http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/13848198142751-
thumbnail2.jpg" alt="13848198142751.jpg" width="250" height="188" border="0" />
10月27日に植えた花も 今きれいに咲いてます。
「花の命は短くて 苦しきことのみ 多かりき」なんて
誰かが読みましたけど 実際 花はこの寒さでも強いですね
私たちもこの花に負けないように元気よく冬を乗り切りたい
ところです。
thumbnail2.jpg" alt="13848198142751.jpg" width="250" height="188" border="0" />
2013年11月16日
11月もいよいよ後半に差し掛かり師走も近づいてきました
今年の冬は 例年より寒くなりそうな天気予報を聞きましたが
鍼灸治療においでになる患者さんの多くの方は もうすでに
今月の上旬にインフルエンザの予防接種を受けておられます。
まさに予防に勝る治療なしでしょうか・・・。
人は自分の誕生日から三ヶ月間は、免疫力や運気が強く次の
三ヶ月は 少し落ち込むけど その次は上がり またその次の
期間は 少し下がるを繰り返すのだそうです。
つまり自分がこの世に生命を授かった時期は免疫力も上がるのでしょうか。
この免疫力も 笑ったり ほめられたりすると驚異的に上がるようですね。
それは鍼灸の効果も同じですが 一つの理由として 血流が良くなるから
でしょうか・・・・。毎日笑って過ごすと健康にも大変良いようですね (*^。^*)

今年の冬は 例年より寒くなりそうな天気予報を聞きましたが
鍼灸治療においでになる患者さんの多くの方は もうすでに
今月の上旬にインフルエンザの予防接種を受けておられます。
まさに予防に勝る治療なしでしょうか・・・。
人は自分の誕生日から三ヶ月間は、免疫力や運気が強く次の
三ヶ月は 少し落ち込むけど その次は上がり またその次の
期間は 少し下がるを繰り返すのだそうです。
つまり自分がこの世に生命を授かった時期は免疫力も上がるのでしょうか。
この免疫力も 笑ったり ほめられたりすると驚異的に上がるようですね。
それは鍼灸の効果も同じですが 一つの理由として 血流が良くなるから
でしょうか・・・・。毎日笑って過ごすと健康にも大変良いようですね (*^。^*)

2013年11月11日
2013年11月09日
夜なかなか 寝つきが悪い 夜中にトイレに起きたら
それから目がさえて眠れないなどのお悩みの方は
いらっしゃると思いますが、眠れないのもつらいですね。
漢方薬では「加味帰脾湯」とか「酸棗仁湯」などがいろいろ
ありますが レム睡眠からノンレム睡眠になるとよく
眠れてる状態とは言われますが 本当は夜寝て目が覚めたら
朝だったと言うのが一番の理想ですけど・・・・。
最近は不眠症で悩まれている人は 多いと聞きます。
更年期障害の症状としても上げられていますが 夜はぐっすり
眠りたいものですね。
鍼灸では 私の場合 全体の気のバランスを調性する
「経絡治療」を行ってますが つぼでは意外と足裏にある
「失眠」というも使います。 お気軽にお問い合わせ下さい。
それから目がさえて眠れないなどのお悩みの方は
いらっしゃると思いますが、眠れないのもつらいですね。
漢方薬では「加味帰脾湯」とか「酸棗仁湯」などがいろいろ
ありますが レム睡眠からノンレム睡眠になるとよく
眠れてる状態とは言われますが 本当は夜寝て目が覚めたら
朝だったと言うのが一番の理想ですけど・・・・。
最近は不眠症で悩まれている人は 多いと聞きます。
更年期障害の症状としても上げられていますが 夜はぐっすり
眠りたいものですね。
鍼灸では 私の場合 全体の気のバランスを調性する
「経絡治療」を行ってますが つぼでは意外と足裏にある
「失眠」というも使います。 お気軽にお問い合わせ下さい。

2013年11月05日
今朝は だいぶ冷え込んでましたね。
久しぶりに朝から 20分程3歩きましたが 気持ち良いです
東洋医学では 季節に四季(春 夏 秋 冬)があるように
人間も動物もこの大自然に生かされているいじょう
季節の変化に伴うからだの変化もあり脈の状態も季節によって変化
することに着目して春は弦脈 夏は洪脈 秋は毛脈 冬は石脈という
脈状としました。
例えばこれからの冬の脈の石脈と言うのは つまり沈んでいる脈
沈脈で微沈(少し沈んでいる脈)の状態が健康な人の脈状としています。
例えば もし 冬の寒いときに浮いた脈状(浮脈)を表している場合は
何らかの病気の状態があるとという見方になりますので要注意と言う
ことになるのでしょう。

久しぶりに朝から 20分程3歩きましたが 気持ち良いです
東洋医学では 季節に四季(春 夏 秋 冬)があるように
人間も動物もこの大自然に生かされているいじょう
季節の変化に伴うからだの変化もあり脈の状態も季節によって変化
することに着目して春は弦脈 夏は洪脈 秋は毛脈 冬は石脈という
脈状としました。
例えばこれからの冬の脈の石脈と言うのは つまり沈んでいる脈
沈脈で微沈(少し沈んでいる脈)の状態が健康な人の脈状としています。
例えば もし 冬の寒いときに浮いた脈状(浮脈)を表している場合は
何らかの病気の状態があるとという見方になりますので要注意と言う
ことになるのでしょう。
