2013年10月02日
2013年09月28日
2013年09月26日
昨日 吾妻から定期的にお見えになっている患者さんから
「おかげさまで 夕べは ぐっすり眠れました」と報告をうけました。
こういうときは、本当に鍼灸師冥利につき、自分のこと以上にうれしくなりました。
「おかげさまで 夕べは ぐっすり眠れました」と報告をうけました。
こういうときは、本当に鍼灸師冥利につき、自分のこと以上にうれしくなりました。
2013年09月24日
2013年09月20日
2013年09月17日
2013年09月13日
鍼灸の古い本に、病気の原因は、内因 外因 不内外因があると書かれています。
病気とは気が病むので、内因とは人間の七つの感情が過ぎると病気になると解いてます。
これは後にストレス学説に大いに影響をあたえました。
思いすぎると脾を破り
憂い、悲しみ過ぎると肺を破り
怒りすぎると肝を破り
恐れ、驚きすぎれば腎を破り
笑いすぎると心を破ると言われています。
あまりくよくよ取り越し苦労をする人は胃腸の病気をしますよ・・・。という意味ですね。
病気とは気が病むので、内因とは人間の七つの感情が過ぎると病気になると解いてます。
これは後にストレス学説に大いに影響をあたえました。
思いすぎると脾を破り
憂い、悲しみ過ぎると肺を破り
怒りすぎると肝を破り
恐れ、驚きすぎれば腎を破り
笑いすぎると心を破ると言われています。
あまりくよくよ取り越し苦労をする人は胃腸の病気をしますよ・・・。という意味ですね。
2013年09月10日
2013年09月06日
膝の下にある三里のツボは有名ですが、昔の句に
「健康で長生きするには三里穴に煙たやすな」と読まれていたそうです。
それは三里にお灸をすえると胃酸がでるので、旅人が水あたりを防ぐのに
お灸をすえていたのだそうです。
今は夏バテした人の食欲不振などに使っています。
「健康で長生きするには三里穴に煙たやすな」と読まれていたそうです。
それは三里にお灸をすえると胃酸がでるので、旅人が水あたりを防ぐのに
お灸をすえていたのだそうです。
今は夏バテした人の食欲不振などに使っています。
2013年09月03日
最近秋雨前線の影響で雨が続いておりますが、気温のほうも少しづつ下がってきてますので風邪をひかぬ様に気をつけたいものですね。
胸の上にある中府と言うツボをこするとよいと言われていますのでお試し下さい。
胸の上にある中府と言うツボをこするとよいと言われていますのでお試し下さい。