2014年08月12日

8月8日〜11日まで 毎年東京で開催されます研修大学に

行って参りました。出発の日は 台風11号が接近していたので

心配しましたが 当日は天候も良く快適な空の旅でした。

今年は特に毎年参加して10回目の夏期大学でした. 14078074404920.jpg

毎年 全国各地より600人ほどの鍼灸師や鍼灸学生が参加するので

大変な熱気を感じます。講演中の撮影や録音は基本的に禁止されてますが

今回も 参加してよかったなあと実感してしております。

14078078118751.jpg

やはり東洋医学の鍼灸は 奥が深いし 難しいので一生勉強

だと思います。ちょうど10年間一緒に学んだ東京の先生と

写真を撮ってもらいました。今回は10年という節目に当たり

特に感慨深い夏期大学になったような気がします。 14078081836752.jpg

帰って来て改めて鍼灸の真髄と本質をしっかりと勉強して

患者さんの人助けに 少しでも出来てお役に立てればと思いました。
posted by てるお鍼灸院 at 11:12 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年08月06日

諫早の鍼灸師会仲間ののI先生よりのご紹介で

本日までを含めて3日間 久しぶりに小児はりをいたしました。

年齢はお兄ちゃんが5才で妹ちゃん3才 一番下の女の子が7ヶ月。

症状は咳がでて 食欲があまりないとの事でしたが 最初の治療後に

だいぶ症状が和らいで 今日は顔色に艶ががあり 食欲も出てきました。
14072922552350.jpg

一応三日間の施術で だいぶ良くなってきたようでしたし

実家の南島原市のほうに帰ると言われるものですら

帰りにお母さんが家でも出来る「スキンタッチ法」を説明してパンフを渡して

また様子をみておいでくださいと申し上げて帰ってもらいました。

やはり子供の回復力は本当に早く 目を見張るものを感じた次第でです。

もちろん小児の症状て゛夜尿症や 夜驚症 チック症 喘息などの場合は

定期的に暫くは 通ってもらいますが 小児はりは有効な施術法だと

思います。私も関西の学校を卒業して国家試験後の臨床をしてますが

関西では どういう分けかこの「小児はりが」とても盛んです。

大阪に友達や親戚の方があられれば一度お聞きになってみてください。

知らない人は 「子供にハリを・・・?」という方も多いと思いますが

実際に施術してみても 全然痛くないし むしろ気持ちが良く

不思議なくらい 効果が現れてきます。
posted by てるお鍼灸院 at 12:11 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年07月28日

昨日は 年に一度の県南学会(雲仙市 島原市 諫早市)が

朝10時から夕方5時近くまで 諫早の高城会館で開催されました。 14065128187740.jpg 14065129180672.jpg

昨日の会合で29回目だったと聞きましたがはじめの頃は年2〜3回

行われていたそうです。

症例発表や シンポジゥムなど内容も盛りだくさんでした。

やはりの日頃の臨床経験や症例報告を聞きますと色々と

勉強になりますし 仲間意識が強くなる感じを受けました。

終了後に希望者だけで 永昌町の登利亭で打ち上げ懇親会

14065136309284.jpg

普段の世間話や趣味の話などで大変に盛り上がりました。 14065138281415.jpg

たまには 同業者仲間で色々と話が出来て楽しいものですね。

皆さんお疲れ様でした。

posted by てるお鍼灸院 at 11:29 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年07月26日

24日の木曜日 久しぶりに博多で友人達と飲みました。

二人とも  薬剤師で薬局経営者ですけど結構長い付き合いになります。

以前は2年に一回 グループで海外旅行に出かけてゴルフなどを

した思い出もよみがえりました。
14063511469680.jpg

私も以前は 薬の業界におりましたので 当時のことを思い出します。

やはり持つべきものは 友達ですね。ノミニケーションをしながらでも

いろいろと楽しく学べるところもありました。
posted by てるお鍼灸院 at 14:25 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年07月15日

東洋医学では あらゆる物を陰と陽に分けています。

例えば 人間も前面が陰で背中が陽 男が陽で女が陰

母親からすれば母親が陽で赤ちゃんが陰になります。

また臓器で言えば 心臓 肝臓 膵臓 腎臓 肺臓は陰になり

胆嚢 膀胱 大腸 小腸 胃などは陽になります。

そして「陰主陽従」という考え方が あり肝臓と胆嚢は

肝臓が主で胆嚢が従という考え方も面白いですね。

「陰極まれば陽となり 陽極まれば陰となる」ということは

日没を示しており また四季の変化を表しています。

つまり太陽が東から昇れば陽になり 陽が極まれば夕方から日が西に沈むと

夜になり陰になります。その繰り返しが自然現象で

春には少し陽気が出てきて夏は陽気が盛んになり

そして秋になると少しづつ陰気が出てきて冬には陰が盛んになる。

このことが「陽極まれば陰となり 陰極まれば陽となる」ことですね。

森羅万象の現象と東洋医学は密接な考え方を持っているようですね。
posted by てるお鍼灸院 at 16:04 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年07月02日

昨日 ご説明いたしましたツボ  梁丘 (りょうきゅう は

痛みのあるときの応急処置ですから 本来はどんな原因で

痛みがあるのかを良く調べた上での治療が必要になります。

たとえば 胃酸過多によるものとか 胃潰瘍や12指腸潰瘍の

原因からくるものかによっては西洋医学では 治療薬も変わり

ますが 東洋医学 鍼灸や漢方でも消化器疾患の症状が改善し

良くなりますのでお気軽にご相談ください。
posted by てるお鍼灸院 at 14:56 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年07月01日

一年の半分が あっという間に過ぎて今日から7月

本当に月日のたつのは早いですね。

落語の小話で「太陽さんと お月さんと 雷さん」が

温泉旅行に行ってその晩の宴会では大変盛り上がりましたが

翌朝 雷さんが起きてみるとお月さんと太陽さんがいません

ので女将さんに「あの二人はどうしたの?」と聞くと女将さんが

「お二人は今朝早くおたちになりました。」 そこで雷さん曰く

「月日のたつのははやいなあ・・・」と落ちがついての小話でした。

ところでこんな落語でも聞いて笑ってれば良いのですが

世の中理不尽なことが多く ストレスもたまって胃痛や胃痙攣

が起こりますがそんなときの取って置きのツボは梁丘 (りょうきゅう)
14041815777890.jpg

というツボが痛みを和らげてくれますのでその場所を両方

指圧してみてください。結構 効きますよこのツボは・・・。

でも症状が続くようであれば 医師または薬剤師に相談してみてください。
posted by てるお鍼灸院 at 11:39 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年06月03日

昨日は 高総体のケアー活動で長崎のかきどまり競技場

に行って 若い高校生のアスリート達に鍼灸のケアー活動に

参加してきました。 14017525176910.jpg

そこでまず感心したのは やはりスポーツをしている生徒達は

挨拶がよく 礼儀正しい青年と言う印象を受け さわやかさを

感じました。昨日一日で100人以上の生徒達が鍼灸治療を受けて

体感しました。途中雨も降り コンディションの悪い中がんばってました。



14017532133911.jpg

朝早くから長崎県下の各高校から選手達が熱い戦いを繰り広げて

ましたが 私の母校 諫早高校は 相変わらず強いようですね。

テレビ取材を受けていたようです。
posted by てるお鍼灸院 at 09:10 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年05月28日

たけしの「家庭の医学」の番組より 転びやすい人は

足腰の筋肉 腸腰筋の弱りだけではなく頚椎の神経が

圧迫されている人に起こりやすいとのことでした。

これは寝るときの枕が高すぎることもひとつの原因だそうです。

まあ当然すべてがこのことに該当するとは思えませんが

枕のあまり高いのは良くないのでしょう。 14012365963150.jpg

でも時代劇に出てくる昔の枕は高かったみたいですね・・・・。

とは言え 日ごろからウオーキングやジョギング グランドゴルフ

卓球など何かしらの運動をしている人は確実に筋トレにはなってる

と思います。
posted by てるお鍼灸院 at 09:38 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年05月22日

昨年の5月23日から 福田の自宅に移転して 屋号も新たに

「てるお鍼灸院」という名前に変えて再出発してから

ちょうど1年目を迎えました。
14007172175871.jpg

はじめは 栄町からの移転だったので 患者さんが 「ぐっと減るよ」

と言われてましたが 新しい患者さんも見えて栄町の時とそう変わらず

まあぼちぼちですが・・・きていただいております。 14007175906473.jpg

これも 「人生の中での出会い」というかご縁だと思っております。

先ほども大村の患者さんから「明日新しい人を連れてくるからね」

とうれしい電話をいただきました。感謝です。

これからも微力ながらますます研鑽して治療に励み 皆様の健康創りに

少しでもお役に立ちたいと思っているところでございます。
posted by てるお鍼灸院 at 09:33 | Comment(0) | ◆ ブログ