2014年10月01日

以前ある方のお世話で 観音様の声が聞こえる方をご紹介頂きました。

それ以来 その方のご指導により毎月一日と十五日は 欠かさず

榊とお酒等を新しくしてお参りするようになりました。 DSC_0050.jpg

もうかれこれ10年以上続いている様に思います。

我々日本人は 正月の初詣や厄入りや厄晴れ還暦等のときは

神社にお参りをいたしますが、「小林静観」さんの話によると

神社でお参りする時は 「お願い事」を言うのではなく

あくまで感謝の気持ちを述べるのが良いと教わりました。

英語でプレゼントと言う言葉の意味は 贈り物と現在と言う意味が

ありますが、事故や災難にあわずに大過なく生きていられる

事が 神様がくれておられる最高のプレゼントとか・・・・・。

三年前に伊勢神宮に行ったときもガイドさんから同じような

お話を聞いたような記憶があります。

14121296833140.jpg

この感謝の言葉で一番良いのは「ありがとう」と言う言葉で

この「有り難う」と言う言葉は 「有難し」から来ているそうです。
posted by てるお鍼灸院 at 11:28 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年09月22日

昨日は 長崎駅前の交通会館で開催された学術大会に

行ってきました。朝10時からの会だったので9時過ぎの

電車に乗って行きました。 14113410223290.jpg

鍼灸師会の勉強会は 年間を通じて複数回あるのですが 

県主催の勉強会は 年一回です。会場に着くと すでに多くの人が

おられて 熱気が伝わってきました。 14113418609584.jpg

やはり人間は処世術から始まりまたあらゆる分野で一生勉強ですね。 14113420566005.jpg

この東洋医学 鍼灸は歴史が あり奥が深いので学べば学ぶ程

むずかしいと思いますが、この施術によって「お蔭様で」とか

「楽になりました」と言う声を患者さんから聞くと本当にうれしい

気持ちでいっぱいになります。やはり人間には静観さんが言うように

喜ばれるとうれしいと言う本能があるのだと思いました。
posted by てるお鍼灸院 at 08:50 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年09月19日

今日から のんのこ祭りの前夜祭が文化会館で始まりますね。

私も是非見たいところですが、明日は一応仕事で 四時まで

です。予約も大村の方など頂いていますので 見たいけど

分かりません。そして明後日のコッコデショも見たいのですが

その日に限って長崎で学会がありますのでがっかり・・・。 14111079800890.jpg

まあ残念ですが、明日の夕方から夜にかけては 市役所前広場に

行って見たいとは 思っているところです。出場される方は

楽しんで 是非 頑張っていただきたいと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 15:41 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年09月17日

国体の選手達と申し上げまして 大変に失礼しました。

国体の選手の皆様方と申し上げるのが正しいと思いました。

この場を借りてお詫びいたします。
posted by てるお鍼灸院 at 17:31 | Comment(0) | ◆ ブログ

最近少しずつ秋の季節を感じる今日この頃ですね。

彼岸の入りが近づき のんのこ祭りもまもなくです。 14109202203690.jpg

心配していた雨も曇りに変わったみたいで うれしいです。

今年は45年ぶりの国体も含めて秋の行司は 目白押しですね。

鍼灸師会では11月1日〜3日に行われる「がんばらんば大会」で

選手達のケアー活動を行う予定があります。この長崎の国体が

印象に残るすばらしい大会になると良いと思っています。
posted by てるお鍼灸院 at 11:38 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年09月13日

最近は マスコミ等で「アンチエイジング」と言う言葉が

よく使われています。これは 老化に抵抗すると言う意味になるのでしょうか?

この老化現象いわゆる年をとることは誰にでもありますが 人によっては

少し個人差があるようですね。サムエルウルマンの「青春」という詩には

人は何かを追い求めているといつまでも若く 理想を失うと老いると

書かれています。これはある意味好奇心や探究心を持ってる人は

あまり年をとらずにいつも青春の真っ只中にいる精神的な環境にあるのでしょう。

東洋医学では「先天の気と後天の気」と言う言い方をしますが、これについては

以前も 申し上げたと思いますが 先天の気とはいわゆる生命力とか

父母から受けた精とも言われ、後天の気は飲食することによって

生まれるエネルギー(宗気・栄気・衛気)のようなものとおもいます。つまり

先天の気は腎に宿り 後天の気は脾胃の働きによって生まれるものと

思います。ですから足の裏の湧泉や足の三里などを刺激することも

この二つの気を元気にさせると言うこともできるかもしれませんね.

健康寿命を伸ばすには 色々な方法があると思いますが とにかく

元気で人生を楽しみながら生きられれば すばらしいことですね。


posted by てるお鍼灸院 at 09:32 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年09月04日

この言葉は漫談の綾小路きみ麻呂さんが よく言う言葉ですね。

実は2〜3日前に新しい方が治療に見えたので施術をしながら

色々とお尋ねしていると その方が急に「私 実はいま長崎の

鍼灸学校に言ってるんです」と言われたのでびっくりして

お話を聞いていると昼間働いて夜学校に通っているそうです。 14098037094810.jpg

そういえば 私も昼間働きながら 大阪の鍼灸学校にかよって

国家試験を受けて資格をとったのが昭和49年ですから ちょうど

あれから40年たちます。思い起こせば40年って歳月はいろいろありましたが

過ぎてみれば あっという間の時の流れを感じます。

大学を卒業して一時期 観光会社に勤めておりましたが

父の進めもあって鍼灸学校に行かせてもらいましたが おそらく

そういう人生のシナリオを書いてきた来たのだと思いました。
posted by てるお鍼灸院 at 13:30 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年09月01日

いよいよ 早いもので九月に入りました。

私も 治療させてもらっていて 一番うれしいのは

「お蔭様で楽になりました」とか 「お蔭様で良くなりました」

という声を聞くのが 鍼灸師として一番うれしいことです。

私達人間には誰でも守護霊がついていてくださるそうですが

まさにお蔭様のおかげでいろいろと守られているのでしょうね。 14095401514424.jpg

これからの 季節は 未だ残暑があるものの 朝晩少し冷えてくる

事もありますのでお互い風邪などに注意をしたいものですね。
posted by てるお鍼灸院 at 12:13 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年08月20日

ある人が 一人の人に催眠術をかけてこんなことを言いました。

「あなたの人生は今まで相当な苦労の連続でしたが これからも

まだまだつらい人生が待ち受けてますよ」と言ってその人から

血を抜きました。

そして 同じ人にまたまた催眠術をかけて こう言いました

「あなたはこれまで大分苦労された人生を歩んで来られましたが

これからの人生は その苦労が報われて バラ色の楽しい人生

が待っていますよ。これからはまさに幸せなすばらしい人生です」

そう言ってその人から血を抜きました。

そしてその人の同じ二つの血液に結核菌を入れてその殺菌力を調べたら

なんと驚愕のし事実が判明したのです。

それはマイナスの事を言った時の血液の殺菌力を1とすると

プラスの事を言って喜ばせたときの同じ人の血液の殺菌力に差が出来ました。

さああなたは この場合同じ人の血液で何倍くらいの差があると思いですか?

私も初めは2〜3倍と思っていたのですが・・・・・実は驚くことなかれ

 [21倍の殺菌力]があることが分かったそうです.

このことは 人は 気持が明るく楽しく元気な時は 免疫力も上がる

と言うことだと思います。プラス思考で生きられれば・・・よいのではないでしょうか。 14084995668260.jpg

私の好きな作家で小林静観さんの言葉を引用しますと

「愚痴 泣き言 ため息 悪口 文句をよくいう」人は

又それを言いたくなる現象が起きるそうですが 反対に

「嬉しい 楽しい 幸せ ありがとう・・・」という言葉が

よく出る人は またそれを言いたくなる現象が現れるそうです。
posted by てるお鍼灸院 at 11:09 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年08月18日

人間には誰でも自然治癒力が有ると言われています。

血が出ても自然と止まり 病気をしても治そうという力が

働きます。また これは免疫力とも言われています。

東洋医学の「鍼灸治療」はこの自然治癒力や免疫力を後押し

するとも言われています。もともと人間には恒常性維持機能(ホメオスターシス)

があり 常に我々に人間の働きを正常にしようとしております。

今回 鍼灸の経絡治療夏期大学を10年受けてみて改めて

鍼灸が 気のバランスを整えることによって人の持ってる自然治癒力を

後押ししてるのをつくづく感じました。 14083194457430.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:02 | Comment(0) | ◆ ブログ