2021年06月08日

16231122088511.jpg
先日久しぶりに家の近くの居酒屋に飲みに行ったら

カウンターの隣の方から声をかけられて世間話をしながら

年を聞いたら昭和8年生まれの米寿と聞いてびっくりしました。

奥様は20何年前に天国にいかれたそうです。

それにしても88歳で元気に居酒屋にきて飲めることは

すごいことだと思いました。長寿の秘訣は「くよくよしない」

ことだ」とよく言われますが、その人にとって人生のあらゆることを

受け入れて前向きに生きることが大事なんでしょうか・・・・?

健康で長生き出来たら人生ばらいろですね!(^^)!

東洋医学では起居常にして腹八分目で心穏やかに生きれれば

人は長生きできるそうです。


posted by てるお鍼灸院 at 11:17 | ◆ ブログ

2021年06月01日

16225074769510.jpg

梅雨の中休みでしょうが、本格的な夏の到来ですね。

あたかも梅雨が明けたような天気です

今日も最高気温の予想は30度近くありますので、熱中症には

気を付けて水分の補給をしっかりと忘れずにとることが大事ですね。

この時期は木々の葉が溢れるような状態から東洋医学では

夏の脈は洪脈といって微洪(少し洪脈)が健康

な人であるといわれてますので季節の変化に応じたからだが

元気な人であるということでしょう・・・・。

最近はコロナのワクチン接種もすすんできたのか感染者も

少し減ってきたようになっておるようですがまだまだ

うがい 手洗い マスクはしっかりとしたいものですね。

posted by てるお鍼灸院 at 09:50 | ◆ ブログ

2021年05月23日

16217389019070.jpg

おかげさまで2回目のワクチンを5月20日に打っていただきました。

今までの副反応を聞いておりましたら、熱がでた方や倦怠感がでた人も

おられているとお聞きしてましたけど、私の場合は二日ほど注射の後が

少し主だるい感じがありましたけどその程度で今はなんともありません。

このワクチンはウイルスの病原体を打つのではなくウイルスの設計図を

人工的に作ったものを接種するそうです。

オリンピックを2か月後にひかえても日本は諸外国に比べて

まだまだ接種回数が低いそうですね。もっと多くの方が接種を受けて

一日も早くマスクのいらない生活になればよいですね。
posted by てるお鍼灸院 at 12:22 | ◆ ブログ

2021年05月22日

16216390701350.jpg
早い梅雨入りの合間をみてから、外壁塗装と草刈りをしていただきました。

例年ですと6月のはじめの梅雨入りでしたが、予定より3週間早いそうです

16216392796972.jpg

家も築34年になりますので、今回 外壁の塗装をお願いしました。

http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/16216398440390.jpg"
onclick="window.open('http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/16216398440390.jpg','popup','width=1310,height=670,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false"> 16216398440390.jpg
へらべてみると見違えるようにきれいになりました

患者さんの知り合いの業者の方にお願いして本当に良かったと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 08:33 | ◆ ブログ

2021年05月16日

16211491481470.jpg
5月15日の梅雨入りとは本当に驚きました。

例年だと6月の始めというイメージがあるので、3週間ほど早い梅雨入りですね。
16211493877821.jpg

雨がやんでる間 運動公園歩きましたが、さすがに人は少なかったです。

これからは湿度も上がってきますのでは東洋医学でいう外因の湿邪が

神経痛やリュウマチなどの持病がある方は症状が少し悪化しやすく

なりますのでお気をつけてください。
posted by てるお鍼灸院 at 16:26 | ◆ ブログ

2021年05月14日

16209515022210.jpg
いま丹田呼吸法の勉強をしております。丹田とはへその下10センチほど

の場所をいいまして、ツボは関元(かんげん)という場所になりますが

この丹田を意識しての呼吸法で鼻で4秒間吸って7秒間ゆっくり息を吐きます。 16209520243280.jpg

これは気功や太極拳などにも使われている呼吸法になりますが、

いわゆる浅い呼吸よりも深い呼吸をすることによって基礎代謝が上がり

体温も上昇して免疫が上がりより元気に健康で長生きできますので

未病を治す事にもつながります。いわゆる長息になると思います。
posted by てるお鍼灸院 at 09:35 | ◆ ブログ

2021年04月29日

4/29日(木)に貝田外科で1回目のワクチンを受けてきました。

医療従事者の一員ということで接種していただきました。

接種までの流れとしては、予診票に必要事項をかいてから

受付で体温測定→血圧測定してからの接種になりました。

予定は13時からでしたが少し早めに受けることができました。

接種終了後15分間はうってもらった場所を軽く手で押さえて待機しました。

今回が1回目なので感想としては特に変わったことはありませんでした。

次は3週間後に2回目の接種予定と聞いて帰りました。

ありがとうございました。
13981460017801.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 14:58 | ◆ ブログ

2021年04月12日

16181903791380.jpg

今日は5時半に起きてゴルフのマスターズを見ました。

松山が10年目の挑戦ででマスターズ優勝しました。

もちろんアジア人はもとより日本人の優勝は初めてだったので感動しました。

そして今日は前のパソコンがダメになったので新しいパソコンを購入しました。

事務機屋さんに初期化等々していただきまして快適に使わしてもらってます。

今日はうれしいことが二つありました。
posted by てるお鍼灸院 at 10:34 | ◆ ブログ

2021年04月07日

16177538489550.jpg

人間は自然に生かされていますので春夏秋冬 季節の変化に応じて

からだも変化していると東洋医学では考えられています。それを確認する方法は

脈の状態を脈診によっ手判断します。例えば今は季節が春なので健康な人は

弦脈で弦楽器の上に触れた様な脈でやや弦で微弦の状態を言ってます。

16028962424560.jpg

夏は洪脈 緑が生い茂って溢れるような脈、秋は毛脈 冬は寒いので石脈

という様に季節の変化に脈の状態も変化します。なので

もし夏に冬の脈 石脈(沈んだ脈)を打てば、病気の状態も悪いと言えます。

従って私が患者さんの脈を診るときはこの脈状をしっかりと診るようにしてます。
14128141721611.jpg

脈の種類も24種類あるので見分けていくのは大変ですが、そこが不思議で

面白いところです。例えば腰が痛い人は沈弦の脈を打ちやすいし

風邪をひいたときは、濇脈 下痢のときは沈数 沈んで速い脈を打つことがあります。

しかしながら今は文明の進化で夏は冷房 冬は暖房と生活様式も変ってますので

生活近況や食生活などを考慮して脈診をいけません。

ですから私の鍼灸経絡治療はできるだけ季節の脈に近づける様に施術してます。 14128121861940.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:48 | ◆ ブログ

2021年04月02日



16173216270960.jpg

春休みで小1と3才の孫が遊びに来ていて毎日楽しく遊んでます。

3才の女の子か夜中に夜驚症で時々泣くので小児ハリをしてあげたら

効果覿面でした。やはり子供は良くなるのも本当に早いと思いました。

ふたりとも女の子なので良くしゃべります 楽しいですね

16173230992590.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:27 | ◆ ブログ