2022年06月06日
2022年05月17日
2022年05月11日

先日 申し上げました様に我々のからだには
14の経絡(けいらく)が巡っております。
その経絡は五臓六腑と関係しています。

一例を申し上げますと手の陽明大腸経と
足の陽明胃経は、それぞれ大腸と胃に関係がある
経絡になりますが、その経絡の線状にあるのがツボ
になります。他には肺経、脾経、心経、小腸経
膀胱経、腎経、心包経、三焦経、胆経、肝経などの
経絡がありますが、私が行っている鍼灸経絡治療は
すべての病を経絡の虚実状態と把握してそれを主に
鍼灸を用いて補寫し治療に導く伝統医術と言われてます。
脈診や腹診によって経絡の虚実をつかんで治療します。

実際に施術しますと血流が良くなり気の調整で
気分がすっきりしてセロトニンというホルモンが出ますので
不思議な効果が現れてきます。

2022年04月14日
2022年04月04日
2022年03月30日

実は先日恥ずかしながら自分の車のドアに
左指の一差し指を挟んでしまってある整形外科
の病院へ行ってレントゲンを2回1週間ごとに
とってみたら骨には異常がなかったので一安心
でも最初にその病院に行ったら患者さんが多くて
2時間待たされました。時折 患者さん達を
見ていると歩くのがつらそうな人や腰が痛そうな
人がたくさんいらっしゃいました。
年配の人が多くおられたようですね。

お示ししてるツボは腎兪で腰椎の2〜3番の外側に
あるツボですが、わりとこの辺りの痛みを言われる
人が多いようですね。
東洋医学からみて申し上げますと春先は
経筋病と言って筋肉が筋張りやすくなりますので
肩や腰の筋肉が筋張り肩こりや腰痛の人が増える傾向
にあるようですね。その原因は肝腎の虚によって
症状が出やすくなります。
鍼灸経絡治療は経絡のバランスをとって
くれますので腰痛や肩こりが楽になって改善します。
最近はぎっくり腰、ヘルニア、すべり症、脊柱管狭窄症
などの方も増えているようですね
お気軽にご相談ください。