2024年08月22日

17242919508042.jpg
松尾芭蕉が「健康で長生きには三里穴に煙絶やすな」

と詠んだ句がありますが、昔は車も自転車も

ない時代は宿場から宿場を歩いて旅してました。

それで三里に灸をすると三里(12?)歩ける

と解釈されましたが、実はこの三里穴は

陽明胃経と言う経絡上のツボで東洋医学では

食の後の気血津液(エネルギー)を生み出す所

で大変重要な場所でもあると思います。

科学でも足の三里に灸をすると胃酸がでる

事が証明されています。

江戸時代は水道局がなかったので

宿場が違うと水質も違うので三里の灸は

水当たりを防いでいたと思われます。
14683932918721.jpg
従いまして三里の灸はからだを元気にする

ツボであると思いますので食欲がなく

元気が出ない人はぜひ試していただきたいと思います。

お灸はせんねんきゅうでも良いと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 11:26 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年08月08日

16963797269901.jpg
通常 肩が凝るとか腰が痛いと言う場合

普通の鍼灸は肩や腰のツボにハリをしますが

経絡治療は脈診や腹診でその原因がどこに

あるかを調べて経絡の補寫をしますがこれを

本治法と申します。

例えば肩こりがどの経絡の変動から来てるのかを

調べます。
14225844244632.jpg
そして痛い場所やしびれてる場所にするハリを

標示法と申します。

そうしますとからだのバランスがとれて

回復する力が強くなります。
posted by てるお鍼灸院 at 13:56 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年07月16日

14225844244632.jpg
鍼灸経絡(けいらく)治療は五臓六腑の

経絡のバランスを左右同時にみてから

17210952292580.jpg
その虚実状態を把握して鍼灸を用いて

治療に導く伝統医術と言われています。

脈の状態は24種類あると言われてますが

健康な人は季節の脈を打ち全体にやわらかい

感じの脈の状態を表しますので、今は夏の脈

で洪脈(こうみゃく)で微洪(やや洪)の人は

元気な状態と言えますが、人は誰でも

年をとり、ストレスがありますので

殆どの人はバランスが乱れて不調があります。

そのバランスを整える治療を本治法と言います。

本治法で脈が良い方向に変わると不思議と

からだが軽くなります。

それから肩や、腰、ひざ、自立神経の治療を

標示法といいますので治療の効果が高まります。







17070992766900.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:30 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年07月02日

昨日まで 長崎県も大雨でしたが

皆様のお住まいの方は大丈夫でしたか?

この時期は湿邪で体調を崩す人も

おられるかもしれませんが、めまいや

一過性のふらつきは耳ツボで「めまい点」

にハリで刺激するとすぐに楽になります

17198833486690.jpg
東洋医学でいうところの水毒に当たります

雨の季節は水分をとる割に運動不足もあって

からだの中の自由水が悪さをして膝関節や

腰痛、座骨神経痛の持病のある方には

つらい時期かもしれません。

鍼灸経絡治療は五臓六腑につながる

経絡のバランスを整える(本治法)と

不思議とからだが楽になりますので

後は標治法による局所治療によって

からだが元気になってくると思います。
14683932918721.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:44 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年06月27日

17194549743800.jpg
東洋医学は病気の原因を外因と内因

に分けて外因を風、寒、湿、燥、火

としていますが,今の季節は湿邪から

の原因で様々な症状がでています。

からだがだるい、めまいや片頭痛

膝関節症、肩こり、不眠、動悸、耳鳴り

などの症状が出やすくなっています

気圧や湿度などが、日頃からの持病に

追い打ちをかけているかもしれません。

鍼灸治療は気血の流れをよくして代謝を

良くしていきますので治療の後に

排尿や排便が良くなる方もおられます。

17070992766900.jpg
バランスのとれた食事と睡眠はもとより

水分の補給とお風呂やシャワーで

この季節を乗り切っていきましょう。
posted by てるお鍼灸院 at 11:57 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年06月19日

16963797269901.jpg
これはあくまで病の状態にもよりますが

ぎっくり腰や寝違えの様に急性な疾患は

普通2〜3回続けてよくなりますが

生活に支障を感じる腰痛、座骨神経痛や

不眠症、頭痛、めまい…などの場合は

通常週に2〜3回の治療回数がよいと思います。

慢性の疾患で長年病んでる人の場合は

週一のペースで治療を受けられると

良いと思います。

人の血液も120日に1回入れ替わると言われてます。

最近はテレビで東洋医学を良く紹介しています



posted by てるお鍼灸院 at 17:30 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年06月14日

DSC_0216.jpg
梅雨入り直前の今日この頃いかがお過ごし

でしょうか? この頃は気温も高く蒸し暑い

日が続いております。この季節になると

湿度も高くなり湿邪からくる腰痛、首肩の

頚腕症候群 ひざ関節症やリュウマチなど

の症状を訴える人が多くなるようです。

今日も来られた新患さんも立ち上がる時に

「腰から臀部にかけて痛い」と」言われてました。

17183411737230.jpg
クーラーなどで冷やしたりすることも

原因の一つかもしれませんので

シャワーだけなくお風呂で温めることも

必要になると思います。

ハリとお灸は患部に直接働いて血流を

良くしますので是非ご体験ください。

17029448862250.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 14:15 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年06月08日

17178147533570.jpg
このツボは腎経の原穴で精力を強くする

と言われています。いわゆる土踏まずの

場所になります。

人間誰でも年をとると足腰が弱り

腎虚になるといいます。

東洋医学でいう腎虚とはがっくりと

疲れる、腰痛、座骨神経痛、耳鳴り

難聴 白内障 白髪が出てくる

等 諸々の症状が出てきます

このツボに温灸をしていますが、

青竹踏みむやゴルフボールをツボに

あてて転がすようなやり方でも良いと思います。

よかったらぜひ一度お試しください
posted by てるお鍼灸院 at 12:10 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年05月28日

17168618082380.jpg
今月NHKテレビで放映された番組で

東洋医学を「科学」する鍼灸・漢方の

新たな世界では・・・

「自立神経の乱れをツボで解決する」が

放映されましたがWHOでは人間の体には

14の経絡があってその上に361のツボが

あることが認められています。

鍼灸は気血のバランスを整えることに

よって様々な症状を改善すると言われています。

例えば肩こりや腰痛・神経痛などをはじめとして

更年期障害や不眠症、などに効果を表します。

17070992766900.jpg
これは4000年も続いてきた証でもあります。

実際 臨床を通じてきて痛みがとれた

片頭痛が改善した、喘息が治ったなどの

経験をさせてもらって喜ばれました。
17109837386420.jpg
これは国が認めてる鍼灸の適応症です

自分でも本当に鍼灸の不思議なところを

実感していますので少しでも皆様の

症状改善にお役に立ちたいと思っています。
posted by てるお鍼灸院 at 11:50 | ◆ 鍼灸治療とは

2024年05月07日

17150446060280.jpg
マッサージは固くなった筋肉を揉みほぐして

柔らかくし血液やリンパの流れを良くする

のが目的であると言われてます。一方

ハリの効果は血管を広げて血行を促す効果で

生体機能調整効果によって五臓六腑の器官や

組織を回復させて免疫力を上げる効果があります。

これは白血球の増加によって感染症や癌などに

かかりにくくなる効果もあると言われてます。

15628031364750.jpg
ハリは痛いと言うイメージがある人もいらっしゃる

と思いますが、今の時代は鍼管を使いますので

殆ど痛くありませんのでご安心ください。

私は経絡治療をしてますので髪の毛ほどの

細いハリと2〜5ミリくらいの深さしか刺しません
17096933244520.jpg
経験のない方は一度お気軽に体験してほしいと

思います。
posted by てるお鍼灸院 at 10:51 | ◆ 鍼灸治療とは