2016年02月03日
2015年11月13日
初めての患者さんを治療させてもらう場合に
望診→その方の顔色や目の大きさや耳の形などをみて
聞診→声の大きさや高さを聞いて 臭いかぐ
問診→睡眠・食欲・二便の状態や病院からの定時薬
そして必要な場合 臨床検査をしてから体温・血圧測定後に
切診→腹診や身体の経絡の流れを触診してその方の方の証をきめて
本治法(体の気のバランスを整える)と標治法(症状に応じた部分治療)を
行っていきます。
ただ最近はご年配の方はほとんど病院からお薬をもらってますので
薬に関しては女房が薬剤師で市役所の横で「ニコニコ調剤薬局」を
開局していますので、そちらに尋ねることもよくあります。

女房の場合は一般薬の経験も長いので「くすり」に関しては
さすがによく的確にこたえてくれますので助かります。
初めての患者さんの場合は四診によるものと臨床検査なども
含めて できる限り患者さんの体に関する情報を把握するように
して治療させてもらっております。
ハリとお灸は気持ちがよいと思われる治療がモットーです。
望診→その方の顔色や目の大きさや耳の形などをみて
聞診→声の大きさや高さを聞いて 臭いかぐ
問診→睡眠・食欲・二便の状態や病院からの定時薬
そして必要な場合 臨床検査をしてから体温・血圧測定後に
切診→腹診や身体の経絡の流れを触診してその方の方の証をきめて
本治法(体の気のバランスを整える)と標治法(症状に応じた部分治療)を
行っていきます。
ただ最近はご年配の方はほとんど病院からお薬をもらってますので
薬に関しては女房が薬剤師で市役所の横で「ニコニコ調剤薬局」を
開局していますので、そちらに尋ねることもよくあります。

女房の場合は一般薬の経験も長いので「くすり」に関しては
さすがによく的確にこたえてくれますので助かります。
初めての患者さんの場合は四診によるものと臨床検査なども
含めて できる限り患者さんの体に関する情報を把握するように
して治療させてもらっております。
ハリとお灸は気持ちがよいと思われる治療がモットーです。
2015年10月27日
季節の変わり目に起こりやすい喘息や気管支炎は
発作が起きると、ヒューヒュー、ゼロゼロと本人に
とってはとても辛い症状になります。一般に漢方では
柴朴湯や麦門冬湯、小青龍湯などが使われますが
鍼灸の場合は吸う息がつらいか吐く息が苦しいかを
問診し、確認して脈診してから治療方針を決めて行います。
この喘息は案外と鍼灸の効果が表れやすい疾患になると思います。
発作が起きると、ヒューヒュー、ゼロゼロと本人に
とってはとても辛い症状になります。一般に漢方では
柴朴湯や麦門冬湯、小青龍湯などが使われますが
鍼灸の場合は吸う息がつらいか吐く息が苦しいかを
問診し、確認して脈診してから治療方針を決めて行います。
この喘息は案外と鍼灸の効果が表れやすい疾患になると思います。
2015年09月04日
2015年06月19日
2015年05月13日
健康の三原則は、快食・快便・快眠と申しますが
確かに東洋医学から考えても人間のエネルギーは
食べることによって生まれますので「後天の気」と
申しますが、元来この世に生を受けた瞬間から
「先天の気」いわゆる生命力を授かります。
そして成長して大人になっていくのですが、東洋医学から診たら
健康な人は季節の変化に身体が応じてると言うか、季節の脈を
表している人は健康だと言われていますが、ここでもうひとつ
大事なことと言えば「気分が良い」と言うことになると思います。
ストレス社会において「こころの安定」があって気分が良いことは
健康の大きなファクターになっていると思います。従って人間は
こころとからだを考えた場合こころが先だと思います。
つまり人間の精神や感情が我々のからだをコントロール
していると言っても過言ではないと思います。従って東洋医学の
鍼灸治療は 脈を調整することによって健康に導いていると思います。
確かに東洋医学から考えても人間のエネルギーは
食べることによって生まれますので「後天の気」と
申しますが、元来この世に生を受けた瞬間から
「先天の気」いわゆる生命力を授かります。

そして成長して大人になっていくのですが、東洋医学から診たら
健康な人は季節の変化に身体が応じてると言うか、季節の脈を
表している人は健康だと言われていますが、ここでもうひとつ
大事なことと言えば「気分が良い」と言うことになると思います。
ストレス社会において「こころの安定」があって気分が良いことは
健康の大きなファクターになっていると思います。従って人間は
こころとからだを考えた場合こころが先だと思います。

つまり人間の精神や感情が我々のからだをコントロール
していると言っても過言ではないと思います。従って東洋医学の
鍼灸治療は 脈を調整することによって健康に導いていると思います。
2015年02月18日
2015年02月12日
皆さんは 鍼灸と言うと痛いとか熱いとかのイメージを
お持ちの方が殆どと思いますが、実際ハリは蚊の刺した位と
お灸は灸点紙という紙を使いますから思ったより熱くないです。
私の行なっております経絡治療の鍼は5ミリ程度しか入れませんので
全く痛くないと言う人が多いですね。
そしてハリのやり方には接触鍼と言って皮膚に触れるだけのやり方や
お灸と言っても温灸や知熱灸、灸頭鍼 透熱灸など様々です。
もちろんこの鍼灸治療は施術と言うように鍼灸師によってやり方は
いろいろ違うと思います。治療においでになる方のご縁を深く感じています。
東洋医学は 目に見えない気を動かしたり、血流を調整したりして
治療に結び付けていく医術だと感じている今日この頃です。

お持ちの方が殆どと思いますが、実際ハリは蚊の刺した位と
お灸は灸点紙という紙を使いますから思ったより熱くないです。
私の行なっております経絡治療の鍼は5ミリ程度しか入れませんので
全く痛くないと言う人が多いですね。

そしてハリのやり方には接触鍼と言って皮膚に触れるだけのやり方や
お灸と言っても温灸や知熱灸、灸頭鍼 透熱灸など様々です。
もちろんこの鍼灸治療は施術と言うように鍼灸師によってやり方は
いろいろ違うと思います。治療においでになる方のご縁を深く感じています。
東洋医学は 目に見えない気を動かしたり、血流を調整したりして
治療に結び付けていく医術だと感じている今日この頃です。
