2014年04月03日

ありがとうはの語源は神様に言うことばとして「有り難し」

からきているそうですが、「ありがとう」を千回言うと

何か不思議な良いことが起こるそうです。これとは逆に

「愚痴 泣き言 ため息 人の悪口」を言うと半年後位に

またそれを言いたくなる様な現象が現れるそうです。

これは律儀な宇宙の倍返しなのだそうです。

「神様に好かれる話」小林晴観著より

13964933363110.jpg

posted by てるお鍼灸院 at 11:59 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月31日

3月29日〜30日に 博多の天神アクロスで開催された

経絡治療学会に参加 出席して参りました。

当日はあいにくの雨でしたが 全国から200人前後の

鍼灸師が参加しており大変に有意義な二日間でした。

13962235983870.jpg

症例報告の中には 9才の子供の難聴が改善した症例や

脊中間狭窄症が良くなった症例などが発表されてました。

改めて鍼灸の驚くべき効果に魅せられて帰ってきました。 13962241126092.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:10 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月27日

昨年 パンジーと一緒に植えたチューリップが

初めて咲きました。

自分としては 初めての経験なのでとてもうれしいです。 13958823682220.jpg

実際に自分で植えて 初めて花の咲く喜びと感動を覚えました。 13958825882342.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 10:17 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月22日

鍼灸は施術と言うように まさに一人ひとりの施術の仕方は

人それぞれかと思います。

術は広辞苑で引くと「わざとか技芸」と書かれています。

私の行っている脈診や腹診や切診を中心に行う経絡治療は

鍼灸の古典的な伝統医学から始まった治療法だと思います。

しかし この学問は奥が深くて 生涯の学びと思っています。

この鍼灸を通じて一人でも「楽になった」とか「良くなった」と

言われれば この上ない喜びだと日々感じて施術いたしております。

13954574890820.jpg

posted by てるお鍼灸院 at 12:18 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月14日

ストレス学説は ハンス・セリエという人が唱えた学説

ですが これは 様々なストレスによって体調崩したり

病気になることで知られています。

東洋医学では4000年前の五行説の中に五志と言うのがあります。

肝は怒 心は喜・笑 脾は思 肺は憂・悲 腎は恐・驚と言われてます。

これは例えば「怒りすぎると肝を破る」意味で「いつもイライラして怒る人は

肝臓を悪くしますよ」ということになります。

13947622771680.jpg

体が病むことは病体と言わずに病気と言うのもうなずけることですね。

人間の心の様相が病気と大いに関係があることになるのですね。

できればいろんなことにイライラ くよくよせずに笑って

楽しく生きられれば体にとっても良いのでしょうね(*^。^*)
posted by てるお鍼灸院 at 11:14 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月12日

これは 古くからすべてのものを陰陽五行に当てはめて

観ていた 東洋医学の考え方によるものです。

いゆる 木 火 土 金 水というものですが

木は肝・胆で季節は春で五味は酸で五色は青

火は 心 小腸で季節は夏で五味は苦 五色は赤

土は 脾 胃で季節は土曜 五味は甘 五色は黄

金は 肺 大腸で季節は秋 五味は辛 五色は白

水は 腎 膀胱で季節は冬 五味は塩辛い 五色は黒

になります。 今の季節は 春なので肝が一番働きます。

ですから春は酢の物や緑黄色野菜をしっかりとって肝臓をいたわりましょう。 13945924457610.jpg

そして肝は目や筋肉を司ると言われてますので この季節になると

肩こり 腰痛 こぶらかえりや 目の疲れ 不眠 イライラが

出やすくなりますので ご用心下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 12:01 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月04日

本日NHKの「おはよう日本」でお灸の紹介がされていました。

そのツボは 照海(しょうかい)・・・のどの痛みを和らげる効果

      曲池(きょくち) ・・・肩こりに有効なツボ

      中脘(ちゅうかん)・・・胃腸の働きをよくするツボとして紹介されました。 13939165567362.jpg 13939169300675.jpg

家でそれぞれ試してみれたらいかがでしょうか?

確認の意味で照海は 足の内くるぶしの下 曲池は肘のところで

中脘はみぞおちと臍のちょうど真ん中です。

お灸はせんねん灸でも長生灸でもOKです。

分からないときは お気軽にお尋ね(23ー5417)下さい。
posted by てるお鍼灸院 at 16:24 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年03月01日

いよいよ 三月になりました。朝晩の日が大分伸びたようですね。

「袖すりあうもたしょうの縁」最初はこの「たしょう」を多少と言う字と

思っていましたが 正しくは「他生の縁」と書くのですね。

この意味は生まれる前からのご縁というか 前世からのお友達

というか お知り合いであったと言う意味だそうです。

以前 ある人から「人はそれぞれ会うべき人とは必ず会うようになっている」

と聞かされたことがあります。

今月は どんな方との出会いがあるのか楽しみです。(^_^.) 13936315495920.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:15 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年02月21日

腰が痛いという人が 案外と多い昨今 腰痛に効くツボを

ご紹介します。 その名も 「手の腰腿点」です。

このツボを押すと腰が楽になりますので お試し下さい。 13929402163400.jpg

腰は家で言えば柱に当たりますので大事にしたいですね。

しかし 誰でも年をとると足腰から弱りますから 日頃から

ウオーキングやスクワットなどをして養生してください。
posted by てるお鍼灸院 at 09:37 | Comment(0) | ◆ ブログ

2014年02月10日

昨日は 久しぶりに長崎の目覚町にある鍼灸師会事務所で

研修会がありました。

4人の先生による症例報告と実技がありました。鍼灸は

施術と言うようにお一人お一人治療の仕方は違いますが

奥が深いので とても勉強になりました。 13919909579700.jpg

13919912404423.jpg

研修会が終わってから 浦上駅前のひぐちで楽しい親睦会で盛り上がりました。 13919915382145.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:26 | Comment(0) | ◆ ブログ