2014年04月26日
2014年04月22日
東洋医学で言う未病とは約2千年前の中国の後漢の時代の
医学書「黄帝内経」に未病の時期(未だ病まざる時)に治すのが
聖人(名医)と言った記述あります。
日本では江戸時代に貝原益軒の著『養生訓」にも病が起こらない
時にこそ養生が必要であると予防の大切さを説いています。
人には 誰でも自然治癒力が備わっていて自分で病気を治していく
力があると言われています。その自然治癒力を後押しするのが
鍼灸治療や漢方薬などではないだろうかと思われます。

昔は人生50年と言われた時代がありましたが 今は男女とも80才を超える
長寿社会になりましたが 健康寿命は 男が70才前後で女が73才くらいと
言われています。寝たきりで長生きしても仕方がありませんのでやはり
お互い 元気で長生きしたいものですね。健康寿命を延ばすお手伝いに
少しでもお役に立てれば この上ない喜びと思う今日この頃です。

医学書「黄帝内経」に未病の時期(未だ病まざる時)に治すのが
聖人(名医)と言った記述あります。
日本では江戸時代に貝原益軒の著『養生訓」にも病が起こらない
時にこそ養生が必要であると予防の大切さを説いています。
人には 誰でも自然治癒力が備わっていて自分で病気を治していく
力があると言われています。その自然治癒力を後押しするのが
鍼灸治療や漢方薬などではないだろうかと思われます。

昔は人生50年と言われた時代がありましたが 今は男女とも80才を超える
長寿社会になりましたが 健康寿命は 男が70才前後で女が73才くらいと
言われています。寝たきりで長生きしても仕方がありませんのでやはり
お互い 元気で長生きしたいものですね。健康寿命を延ばすお手伝いに
少しでもお役に立てれば この上ない喜びと思う今日この頃です。

2014年04月21日
2014年04月16日
五行説でも 申し上げましたように春は 肝虚になりやすく
経筋病になり、筋肉が筋張り首筋や肩こりが起きやすくなります。
東洋医学では右肩の凝りは肝臓の疲れと水毒、左肩の凝りは胃腸の
弱りやストレスからと血毒といわれます。
肩こりに有効なつぼとしては いろいろありますが 今回は
2穴紹介します。ひとつが手の親指と一指し指の間にある合谷〔ごうこく〕
と手の三里です。その場所にお灸も効果がありますよ。
一度お試しください。
http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/13976432521820.jpg"
onclick="window.open('http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/13976432521820.jpg','popup','width=830,height=630,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">
でも仕事上パソコンが多くて車に乗ることが多い人はウオーキングが
良いと思いますので、日ごろから歩くことをお勧めします。
肩こりはもともと上焦に気が上って上実下虚〔じょうじつかきょ〕に
なってますので歩くことによって下半身の血流が良くなりますので
良いことだと思います。
経筋病になり、筋肉が筋張り首筋や肩こりが起きやすくなります。
東洋医学では右肩の凝りは肝臓の疲れと水毒、左肩の凝りは胃腸の
弱りやストレスからと血毒といわれます。
肩こりに有効なつぼとしては いろいろありますが 今回は
2穴紹介します。ひとつが手の親指と一指し指の間にある合谷〔ごうこく〕
と手の三里です。その場所にお灸も効果がありますよ。
一度お試しください。
http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/13976432521820.jpg"
onclick="window.open('http://teruo-sinkyuu.b1388.jp/image/13976432521820.jpg','popup','width=830,height=630,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false">

でも仕事上パソコンが多くて車に乗ることが多い人はウオーキングが
良いと思いますので、日ごろから歩くことをお勧めします。
肩こりはもともと上焦に気が上って上実下虚〔じょうじつかきょ〕に
なってますので歩くことによって下半身の血流が良くなりますので
良いことだと思います。
2014年04月10日
2014年04月04日
昨年のGWに特急しまかぜに乗って伊勢神宮に行ってきました。
伊勢神宮はご案内のように外宮に豊受大神宮と内宮に天照大神が
奉ってありますが、内宮では「 お願い事をしないで感謝を述べる」
ように言われました。
この時 やはり神社に行ったら ありがとうの感謝をしにいくところと
晴観さんの本を思い出しました。
鍼灸治療にこられる方で 本当に「ありがとう ありがとう お陰様で・・」
と言われる方は本当に回復されるのも早いように思います。
本の中である人が 長年腰が痛くなかなか何をしても良くならなかった
人が 「ではあなたは自分の体の部品の中で例えば胃腸や肝臓に
感謝 ありがとうをいったことがありますか?」と言われて改めて
頭の先からそれぞれの体の部品にありがとうのお礼を言ったら
ずいぶんと時間がかかったそうですが それ以来長年の腰が
いつの間にか良くなっていたのだそうです。
人は病んで初めて健康のありがたみを知ると言われますが
普段は歩けること 呼吸ができること 食事ができることなども
ものすごくありがたいことなのかもしれませんね(*^。^*)
伊勢神宮はご案内のように外宮に豊受大神宮と内宮に天照大神が
奉ってありますが、内宮では「 お願い事をしないで感謝を述べる」
ように言われました。

この時 やはり神社に行ったら ありがとうの感謝をしにいくところと
晴観さんの本を思い出しました。
鍼灸治療にこられる方で 本当に「ありがとう ありがとう お陰様で・・」
と言われる方は本当に回復されるのも早いように思います。

本の中である人が 長年腰が痛くなかなか何をしても良くならなかった
人が 「ではあなたは自分の体の部品の中で例えば胃腸や肝臓に
感謝 ありがとうをいったことがありますか?」と言われて改めて
頭の先からそれぞれの体の部品にありがとうのお礼を言ったら
ずいぶんと時間がかかったそうですが それ以来長年の腰が
いつの間にか良くなっていたのだそうです。
人は病んで初めて健康のありがたみを知ると言われますが
普段は歩けること 呼吸ができること 食事ができることなども
ものすごくありがたいことなのかもしれませんね(*^。^*)