2024年05月31日
2024年05月15日

大村からもう20年近く来られてる方の
同窓会が3月下旬にインターナショナルホテルで
ラスト同窓会を開催された時の集合写真が本日
5月15日の長崎新聞に掲載されました。
お聞きしたところコロナ前までは
毎年開かれていたそうです。
素晴らしいことですね
中には東京から駆け付けた方も
いらっしゃるとお聞きしました。
元気で長生きできるのは本当にいいですね。
今は人生100才時代と言われてますので
「健康であればなんでできますね」
この言葉は女優 草笛光子さんのCM時の
言葉ですが本当にその通りですね。
世の中には様々な健康法が溢れてますが
長寿で元気な人はそれぞれ長生きのコツを
お持ちの事と思います。
何事も「くよくよしない」とか「歩く」とか
「早寝、早起き 腹八分」など色々とあるでしょう。
お互いに元気で長生きしたいものですね。
2024年05月10日
2024年04月16日

平均寿命はいま男性81才、女性87才で
健康寿命は男72才、女75才と言われてます。
健康で長生きは皆の希望だと思いますが
いわゆる健康のバロメータは昔から
快食、快眠、快便と言われてましたが
私はそれに気分が良い、情緒安定を加えました。
いっぽう東洋医学では、無健康な人を平人と
呼んで、季節の変化にからだが合ってる人を
元気な人と言ってました。

とは言えこの頃は気温の上昇や寒暖差があり
気象病という言葉ができるようになりました
また最近では高齢化に伴い「フレイル」と
いう健康な状態と要介護の中間の段階で
病気ではないけど年齢と共に筋力や心身の
活力が低下している状態を言われてます。
人は誰でも年をとりますが、死ぬまで元気
でいたいものですね。
皆様もそれぞれ自分の健康法をお持ちだと
思います。からだを動かす運動や脳トレで
頭を使うなど色々あると思います。
東洋医学の鍼灸はもともと予防医学として
「いかにしたら健康で長生きできるか」を
実践してきた医学と言われてきました。
それは心とからだの調和を目指す医学として
伝えられてきた伝統医学だと思います。

2024年03月27日
2024年02月26日
2024年02月13日
2024年01月27日
2024年01月23日

恥ずかしながら私は昭和57年に母と本を
出版させてもらいました。まだ若い時
浅学も顧みず鍼灸のツボなどを書きました。
当時は薬局の二階で鍼灸院をしておりました。
最近 鍼灸の患者さんで心の病から不眠症や
心身症に悩んでおられる人もおられます。
人間いう動物が肉体と精神から成り立っている
以上 心と体は密接な関係があると思います。
東洋医学でも心の様相を内因で七情の伝変として
取り上げていますが、この「自律訓練法」は
九大の池見教授によって紹介されたと思いますが
いわゆる自分の体に自分で催眠をかける方法で
例えば足がぽかぽかとし暖かいと繰り返し言えば
本当に足の温度が上がりますので不思議です。
割りばしを持たせて火鉢と暗示をかけると
本当にやけどしたりする話は有名です。
昔 夜尿症の子供に小児鍼とこの方法を
とりいれた治療で早く改善したことも思い出します。
興味がある方は鍼灸治療の際に詳しくお話します。
今日は大寒の影響で諫早も雪が舞っていますが
どうぞ風邪など引かないように気をつけてください。
