2022年07月06日
2022年07月04日
2022年07月01日
昨日 6/30日 諫早の健康福祉センターで
4回目のワクチンを打っていただきました。
今までファイザーだったので少し心配でしたが
3回目の時と変わらず特に副反応はありません
でした。スタッフの皆様 ありがとうございました。
4回目のワクチンを打っていただきました。
今までファイザーだったので少し心配でしたが
3回目の時と変わらず特に副反応はありません
でした。スタッフの皆様 ありがとうございました。
2022年06月29日
2022年06月27日
今日の長崎新聞で女性と男性のの「更年期障害」
の記事が載ってました。
症状としてはほてりやめまい、気分の落ち込み
と言った症状が重く日常生活に影響があると
考えているひとの割合が女性で38.3%あるそうです。
の記事が載ってました。
症状としてはほてりやめまい、気分の落ち込み
と言った症状が重く日常生活に影響があると
考えているひとの割合が女性で38.3%あるそうです。
2022年06月20日

最近はコロナ禍でもありますのでゆっくり
しておりますが、、今来られてる方々は結構
長くからだのメンテナンスで10年以上きて
くださってます。先週の土曜日は大村市から
親子で、南島原市からと雲仙市吾妻町から
それぞれご夫婦でお見えになりました。
そして自分たちも もらったのでお裾分け
でたくさんの野菜をいただきました。

故小林正観さんによるとこの世で出会う人は
すべて前世の縁があり、お釈迦様の言葉では
「対面同席500生」と言って対面で話したり同席
したら前世で500回の縁があるそうです。
鍼灸は痛みを和らげたり凝りをほぐすことが
出来ますが、本来は予防医学がメインでしたのて
健康維持にもしっかりとお役に立てると思います。
2022年05月31日

先輩からこんな本を紹介されて読んでみました。
「「70代、80代はもっと自由に生きていい」とか
「人生100年時代は、70代が黄金期」などが書いて
あります。私も今年74才になる団塊の世代です。
今ライフワークとして鍼灸院をしておりますが
この本に出合ってからわくわくする人生観を
感じました。確かに今の老人は「免許返納」
とかコロナ禍で家にこもる生活もあるかも
しれないが、もっと外に出て色々な人と
交流することがが老け込まないことに
つながるので、昼は外でランチをとる
事などを推奨されてます。
確かに我が鍼灸院にも60代〜90代
の人が治療に来られていますが、色々な
話を聞かせてもらいます。
例えばいま来てる80代の男性は、70代
の頃フェリーを使って夏に北海道に
行って1か月ほど道の駅に泊まりながら
旅をした話などをしてくださいました。
実に楽しい思い出話を聞かせてもらいました。
健康で長生き出来たら最高ですね。

東洋医学 鍼灸経絡治療はまさに予防医学と
思っております。
当院にも5年以上長い人で15年来られてる
人も数人いらっしゃいます。最高齢の方が90才です。

2022年05月25日
2022年05月08日
5月にはいりGWが過ぎれば初夏を感じます。
この時期は進学、就職、移転、卒業など
新しく様々な形で何か目まぐるしく変化
しているような気がしております・

さて東洋医学から見た病の原因は内因。外因 不内外因
と言われてます。まず内因とは七情の伝変で
七情は憂 思 怒 悲 笑 驚 恐という人の感情
で、例えば怒り過ぎれば肝を破り憂いすぎれば
肺を破ると言って感情が過ぎるとそれがストレスに
なって病を起こすと言われてます。
外因は自然環境で風 寒 湿 燥 火と言う
外的要因で例えば風は風邪になったり、寒は
寒さによって神経痛などになります。
そして不内外因は、飲食 毎日の食事や労倦と
言って仕事のし過ぎによる疲れから病気ななる
事を指しております。
従いましてストレスや生活習慣などが原因
の一つになると言えると思います。