2018年09月07日

本町 アエルマルタカのビルの屋上に

駐車して用事を済ませてから1階の

エレベーターからボタンを押して

3階に行こうとしたらおばあさんから

「上ですか?」と聞かれましたので

「上しか行きませんよ」と答えました。

そのおばあさんは2階でおりましたが

その後で笑いがこみ上げてきました。

15362828421700.jpg

posted by てるお鍼灸院 at 10:17 | ◆ ブログ

2018年09月05日

15361064646880.jpg

朝の散歩をしてみると少しひんやりしました。

日中はまだ残暑を感じますが9月にはいり

朝晩は過ごしやすくなりました。8月は

台風と異常な暑さが続き30度くらいなら

涼しく感じるような感じでしたが、段々と

秋らしい天気になるのでしょうか・・・・。
15361068928440.jpg

今がちょうど季節の変わり目ですから

体調管理には十分気をつけたいものです。
posted by てるお鍼灸院 at 09:24 | ◆ ブログ

2018年08月27日

15353302259350.jpg

年に1度開催される学術大会が長崎市民会館

で開催されました。特別講演として佐世保の

耳鼻咽喉科の先生より耳鼻疾患についての

講演がありまして、鼻炎や蓄膿症の話や耳では

突発性難聴やメニエルなどの仕組みなどについて

色々と教えていただきました。
15353306972990.jpg

午後からは会員の一般発表があり大変に

勉強になり有意義な時間を過ごすことが出来ました。
posted by てるお鍼灸院 at 09:50 | ◆ ブログ

2018年08月17日

お盆を過ぎてほんの少しづつ気温が

下がってきたようにも思いますとは

言ってもまだまだ日中は暑い日が続いてます。

この時期はある意味で季節の変わり目ですから

お互いに心がけてシャワーだけでなく入浴して

身体を温めることも大事な事だと思います。

食欲かあり、食べることは後天の気を元気に

しますのでビタミンB群やタンパク質などを

しっかりととることをおすすめいたします。

15329391346150.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 15:13 | ◆ ブログ

2018年08月13日

15341231145500.jpg

8月10日から2泊三日の日程で経絡治療夏期大学

に出席して参りました。今年は60周年と言う節目の

年で、全国から600名ほどの参加でした。私も14回目

の参加でしたけど、この鍼灸経絡治療はいわゆる鍼灸の

原点である古典を基礎として学んで行く治療体系です。

一緒に写ってる方は今回初めて知り合った人で東洋鍼灸

専門学校の校長先生の方でした。
posted by てるお鍼灸院 at 10:47 | ◆ ブログ

2018年08月07日



毎年夏に行われています経絡治療夏期大学

も今年で60年になるそうです。私も今回

14回目の参加予定ですがこの夏期大学は

毎年 全国から600名の鍼灸師や学生が

参加します。鍼灸治療にも色々な治療法が

あると思いますが、経絡治療は鍼灸の原点

いわゆる4000年も続いてきた古典的な治療

で、大変奥が深く生涯勉強と思っています。
posted by てるお鍼灸院 at 09:59 | ◆ ブログ

2018年07月30日

15329391346150.jpg

妙本寺(曹洞宗)で10時から施餓鬼供養の

法要が行われましたので行ってきました。

15329393522110.jpg

妙本寺は小豆崎町にあって家から徒歩10分

ですので台風一過で少し暑かったけど往復歩きました。

この供養は曹洞宗と浄土宗とで行われる法要の様です。

今日は10時予約の患者さんが一人おられましたが

11時過ぎに変更してもらってお参りしてきました。

posted by てるお鍼灸院 at 17:40 | ◆ ブログ

2018年07月13日

15314393257220.jpg

最近治療に来られてる70前くらいの方が

杖を忘れて帰って行かれました。しばらく

気がつかずにふと見ると杖がありましたので

電話をしたら「次来るまでとっといて」と

言われました。私も杖を忘れるくらい良くなって

帰られたと思って嬉しくなりました。 15260932154530.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 09:02 | ◆ ブログ

2018年07月12日

豪雨の後の早い梅雨明けですが、暑いですね。

今回の雨の被害で新聞を見る度に犠牲者が増えてます。

謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。

私も諫早市の宮本市長とは同級生で32年の

諫早大水害を経験してますので水の怖さは

人一倍体験しておりますので、テレビなどで

被害の状況を見るのがとてもつらいですね。

さて「夏の脈は洪脈」と書きましたが東洋医学では

夏になると木々の葉が大きく垂れ下がる所から

洪脈(釣脈)と自然界の現象から人の脈状と

下と言われています。
15313597569940.jpg

従って四季の変化に伴って人間の身体も

対応して変化しているのだと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 10:46 | ◆ ブログ

2018年07月04日

15306815282010.jpg

先日 次男に二人目が誕生して孫が

また一人増えて4人になりました。

三人までが女の子で今度は待望の男の子

だったので良かったと思います。
posted by てるお鍼灸院 at 14:24 | ◆ ブログ