2013年10月08日

小児ハリは 関西が盛んに行われていますか゛最近では保育園などで

「親子スキンタッチ教室」も開催されていてスプーンと歯ブラシ とドライヤーで

誰でも 手軽に割と簡単にすることもできます。

子供のイライラや 疳虫 夜鳴き 夜驚症 チック症 や夜尿症や小児喘息などで

お困りのお母様 一度お気軽に てるお鍼灸院にご相談下さい。




13812207806070.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 17:53 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年10月05日

         ○忘れ物 取りに戻れば また忘れ

         ○バラに似て 妻も花散り トゲ残し 
         
         ○お辞儀して 共によろける クラス会

         ○日帰りで 行ってみたいな  天国へ

         ○医者と妻 急にやさしく なる不安

         ○若作り した日に席を 譲られて

         ○歳とれど なぜ口だけは 歳とらぬ

      
posted by てるお鍼灸院 at 13:02 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年10月04日

人は 面白いことがあったり 楽しかったり うれしいことがあれば笑いますよね。

この笑いは医学的に見ても免疫力が上がるので 病気の人を 「なんば花月」に

連れて行って 実際 漫才や落語聞かせる療法をされてる病院もあるそうです。

また逆に 怒ったりして眉間にしわを寄せると老化物質がでてくるそうですよ。

やっぱり笑いが健康に良ければ 毎日笑ったほうがいいですし 得ですね (^_^)

できるだけ大きな声で笑うとさらにいいかもしれませんね・・・・・。 13808540304920.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 11:57 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年10月02日

東洋医学では 腎とは先天の気を司るとも言われ 腎虚になると根気が無くなり 精力減退や

頻尿や腰痛 坐骨神経痛 耳鳴り 難聴などの症状が現れやすくなると言われています。

人間の老化そのものが腎虚になると言われていますので 確かに年をとると 足腰から弱って

行くのかもしれませんが 日頃から湧泉(足の土踏まず)の刺激や 腎兪のツボの刺激を

しながら 食べ物は 黒いもの(黒ごま 黒豆 ごぼう わかめ ひじきなど)を食べると

よいそうです。

13806789167487.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 13:42 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年09月28日

気持ちの良い秋晴れが続いておりますが、どういうわけか何も肩がこるような事もしてない

のによく肩がこる方がいらっしゃいます。

東洋医学では、左肩の凝りは血毒(瘀血)とか胃腸からとか、右肩は水毒で肝蔵の疲れとか

申しますけど、皆様はいかがですか・?

「今回ご紹介するつぼは「合谷」と「手の三里」です。お風呂に入ってるときや、テレビを

見てるときなどで手が空いているときに押しもんでみてください 13803418424830.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 13:48 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年09月26日

昨日 吾妻から定期的にお見えになっている患者さんから

「おかげさまで 夕べは ぐっすり眠れました」と報告をうけました。

こういうときは、本当に鍼灸師冥利につき、自分のこと以上にうれしくなりました。

posted by てるお鍼灸院 at 12:08 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年09月24日

このたび てるお鍼灸院の入り口に 名前と電話番号を一緒に書いた看板を作りました。

諫早駅から長田方面に向かい福田神社の前を通って「よりみち小森」さんを過ぎたら同じ左側

の十八銀行の手前にあげておりますので、この道を通る方はご覧下さい。


13799970093510.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 17:18 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年09月20日

季節の変わり目で、秋分の日が間もなくやってきますが、 朝晩の冷え込みで

腰の痛い人や、坐骨神経痛の人は、つらい季節を迎えることになりますので

腰のツボで手にある「手の腰腿点」をご紹介します。

その場所を強めに押すかマッサージしても効果が分かるかと思いますので

一度お試し下さい。 詳しくはてるお鍼灸院に聞いてください

13796591897990.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 15:54 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年09月17日

逆子でお困りの方は、逆子体操などをされますが

東洋医学のつぼでは 三陰交というツボにお灸をするとかなりの確率で

逆子が返ります。

私も昭和50年から鍼灸をしていますが、今までに依頼された方は、

全員返る事ができましたので、お気軽にあ尋ね下さい。

13793995288950.jpg
posted by てるお鍼灸院 at 15:50 | Comment(0) | ◆ ブログ

2013年09月13日

鍼灸の古い本に、病気の原因は、内因 外因 不内外因があると書かれています。

病気とは気が病むので、内因とは人間の七つの感情が過ぎると病気になると解いてます。

これは後にストレス学説に大いに影響をあたえました。

思いすぎると脾を破り

憂い、悲しみ過ぎると肺を破り

怒りすぎると肝を破り

恐れ、驚きすぎれば腎を破り

笑いすぎると心を破ると言われています。

あまりくよくよ取り越し苦労をする人は胃腸の病気をしますよ・・・。という意味ですね。
posted by てるお鍼灸院 at 18:18 | Comment(0) | ◆ ブログ